☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください

2009年6月1日月曜日

ワイン会終了







とうとう、6月に入りました。
早いっすねえ。さあ、気合を入れてブログを書きますよ。

先月30日に、ニューワールドワイン会を行いました。
場所は、レストラン のやで美味しく、ボリュームのある料理を出していただけるお店です。
雰囲気も軟石倉庫を生かした場所を利用し、ランチもお手頃な価格でご提案してくれています。

今回はひさびさのワイン会というのと、
初めてのニューワールドワイン(新世界)ということもあり、
非常に緊張しながら行いました。

ちなみに、ニューワールド(新世界)というのは、
主にフランス、イタリアなどヨーロッパ圏にあるワインを旧世界と呼び、
アメリカ、チリ、オーストラリアなどの地域を新世界と呼びます。
日本は、アジア圏と呼ばれています。

ただ最近のニューワールドは価格が高く、会を行うのを控えていました。
ひさびさということもあり、おもいきってやりましたよ。

ワインは全部で、スパークリング1種類、白3種類 赤3種類の計7種類です。
ちなみに写真ですが、料理は皆さんあまりに美味しく、食べかけばかりとなりました。
ご了承下さい。


ワインラインナップですが、

シャンドン グリーンポイント ブリュット(発砲)
(オーストラリア ヴィクトリア州 ヤラ・ヴァレー)
キリっとした喉越し、瓶内2次発酵なので、すっきりとした味わいです。

リーピングホース シャルドネ 2007(白)(カリフォルニア州 セントラル・ヴァレー)
甘い蜜のような香り、甘味が深く口に広がり、うっすらとほのかな苦味を感じる。
冷たく冷やして、

ケープメンテル ソーヴィニオン・ブラン セミヨン 2006(白)
(オーストラリア 西オーストラリア州 マーガレット・リヴァー)
土のような個性的な香りを保ち、ほんのりと甘い香りが漂う。甘味と酸味のしっかりとした口当たりと
枯れたような独特の苦味を感じます。

グリーンポイント シャルドネ 2006(白)(オーストラリア ヴィクトリア州 ヤラ・ヴァレー)
うっすらバターのような香りがあり、飲み口がバターケーキのような甘味がほんのり口に広がり、
心地良いです。ゆっくりと味わいたい
お客様の中で、今回の白ワインで、唯一マリネで出ていたたまねぎと合うワインといっていました。

リーピングホース カベルネ ソーヴィニオン 2007(赤)
(カリフォルニア州 セントラル・ヴァレー)
常温だと若干べたつくような味わいがあるので、少し冷やすことにより味にまとまりが出てきます。

テラザス レゼルヴァ マルベック 2006(赤)(アルゼンチン)
ブルーベリーの香りがあり、甘さが控えめで芯があり、香りの甘さに比べ極端に感じます。

ニュートン ナパヴァレー クラレット 2006(赤)(カリフォルニア州 ナパヴァレー)
甘くベリー系でミルキーな香り、酸味が強く、オレンジの皮のような苦味を感じます。

今回の参加者は18名とかなりの参加者に恵まれ、本当に有難うございました。
新規の方も数名来ていただき、本当に感謝です。
それと、レストラン のやの皆様、
いつも美味しい料理と場所をご提供していただき有難うございました。

全体的な感想ですが、ひさびさのワイン会でしたが、
終始和やかな雰囲気の中、本当に楽しく会を行うことが出来ました。
自分もついつい酔ってしまい、ろれつが廻らなくなっていましたが、本当に心地良い空間となりました。
お客様の意見など聞きながら、自分でも気づかない点を指摘してくださったり、
表現なども本当に参考になります。

本当に良いお客様に恵まれているなと感じます。

有難うございます。


改めて、今回の会を通じてもっとワインを勉強したいと感じました。
初めてのニューワールドでしたが、今度は「オーストラリア」など地域限定で
行いたいと考えています。


本当は資料内容などもブログに書きたいですが、
詳細を知りたい方は是非、会に参加していただきたいと思います。

次回は、日本酒の会を行います。
案内などは、改めます。

それでは。



0 件のコメント:

コメントを投稿