☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください

2015年11月9日月曜日

12月は休まず営業します。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

最近は思ったよりも、まだ雪景色が見られていませんね。
来週あたり本格的な雪が降ってきそうですが、どうなんでしょうね。

自分は、やっとスタットレスタイヤに取り替えて、ちょっと安心です。
気になったのが、夏タイヤを替えるときのタイヤの汚いこと。
汚れもこびり付いて、中々落ちないんですよね。
タイヤ交換以上にタイヤ洗浄の方が時間がかかってしまい、腰が重たいです。

さて、そんなこんなで多分、今月初めてのブログとなりますね。

まずは、来月12月の営業ですが。

12月は31日まで休まず営業いたします。

そして、日曜、祝日は、有料試飲会を開催致します。

初めての試みでどのようになるかわかりませんが、詳細が決まり次第

追ってブログにて掲載いたします。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年10月7日水曜日

第4回 とことん秋刀魚を楽しむ会~無事終了しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

いやあ寒かったなあ。
先日開催しました、とことん秋刀魚を楽しむ会。なんだかんだと4回目を迎えました。
今回は少人数で密な会でしたが、大いに盛り上がりましたよ。

天気は、昼間にかけて徐々にどんよりと曇り空。
ちょっと雨が降りそうな予感がありましたが、日差しも時折見せ、
雨には当たらずに何とか夕方まで持ちこたえることが出来ました。

今回は、ニセコ在住の蕎麦職人、宇賀神 義憲さんをお招きして、
秋刀魚と蕎麦のコラボレーションを企画いたしました。

最初は、ビールで乾杯。
秋刀魚を使った料理が、次々と用意されてきます。
今回も、妻と妻の妹のご協力の下、おいしい料理が用意されました。
本当に感謝ですね。
寒さもあり、ビールより燗酒ということで、燗酒の杯が進む進む。
残念ながら写真がなかったのが非常に後悔でした。










秋刀魚 焼きにいたっては、お客様にお手伝いいただき、大変助かりました。
ありがとうございます。






ここから宇賀神さんの蕎麦打ちが始まりました。
ここまで間近に蕎麦打ちを見たことがなかったので非常に興味深々ではあったのですが
実際見て、ちょっと感動でした。
写真で見ると臨場感が伝わりづらいですが、あれは必見です。
また機会を見つけてお越しいただくように検討したいと思います。






反省点も多々ありましたが、
改めて、外飲みの醍醐味を楽しませていただきました。
また次回も大いに盛り上げたいと思います。

来月は、毎年恒例のボージョレ・ヌーヴォを楽しむ会。
詳細は、近いうちにアップ致します。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年9月28日月曜日

小飼商店 少しだけ変わりました。~まだまだ募集中 とことん秋刀魚を楽しむ会 お待ちしております。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

早いもので、もう9月もあと数日に迫ってますね。
今週から急に寒くなり、夜のなると寒さをもろに感じます。
一枚羽織らないとちょっと苦しいですね。

さて昨日、とうとう小飼商店が少しだけ改装しました。

床がコンクリート剥き出しので、40年以上変わっていなかったんですね。
自分もその床に 慣れていたのであまり感じていなかったのですが、
満を持して、思い切って床を変えようとちょっと自分なりに一大決心をしました。

それが、これですね。
これが以前の小飼商店。床がコンクリートです。
改装後の床がこんな感じ。なんだか不思議な気分です。

床も変わりましたので、徐々に、日本酒など情報も少しづつ発信していこうと思います。

まずは、来月4日 開催のとことん秋刀魚を楽しむ会。
まだまだ募集をしております。
今回は特別にニセコからそば職人 宇賀神 義憲さんをお招きして
蕎麦打ちを披露しながら、引き立ての蕎麦を皆さんでいただこうと思っております。

打ち立ての蕎麦をすすりながら、秋刀魚料理で外飲みを大いに愉しみませんか。
かなり盛りだくさんの内容ですが、
日本酒を中心に、ビール・ワインをご用意しております。
是非、お気軽にご参加お待ちしております。

とことん秋刀魚を愉しむ会~小飼商店にて
日時:平成27年10月4日(日)午後12時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045
会費:4,500円(税込み)


締切:10月1日まで


詳細などはこちらに掲載しております。http://blog.kogaisake.com/2015/09/42015.html

さあ、気張っていきますよ。







*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年9月14日月曜日

第4回 とことん秋刀魚を楽しむ会 2015~開催します。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今年もこの季節がやってまいりました。
とことん秋刀魚を楽しむ会、数えること4回目となりました。
根室から直送の秋刀魚をご用意し、焼くばかりではなく、煮たり、刺身、など
様々な料理で秋刀魚を食べつくしたいと考えております。
今回は特別にニセコからそば職人 宇賀神 義憲さんをお招きして
蕎麦打ちを披露しながら、引き立ての蕎麦を皆さんでいただこうと思っております。

打ち立ての蕎麦をすすりながら、秋刀魚料理で外飲みを大いに愉しみませんか。
かなり盛りだくさんの内容ですが、
日本酒を中心に、ビール・ワインをご用意しております。
是非、お気軽にご参加お待ちしております。

とことん秋刀魚を愉しむ会~小飼商店にて
日時:平成27年10月4日(日)午後12時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045
会費:4,500円(税込み)
締切:10月1日まで

ちなみに写真は、去年の画像です。











*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年9月11日金曜日

奈良県の蔵元【久保本家酒造】 睡龍・生もとのどぶを語り合う会 無事終了しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

早いもので、とうとう9月となりましたね。
あっという間な感じがすごくあります。
これからはイベント盛りだくさん。気持ちもテンションを上げて、ビシバシ行きたいと思っております。


先日開催しました、睡龍、生もとのどぶを語り合う会
少人数でしたが、無事に終了しほっとしております。
正直、感慨深いものもありますが、せっかくですので楽しく会を開催いたしました。
私どもの試飲会は、料理との相性も考えながら進めております。
冷や、燗、炭酸割り、の3パターンの飲み方で提案し、料理を甘味、辛味、酸味、苦味の料理を用意して、皆さんと相性を話し合う会です。 

今回は、久保本家酒造の蔵元 甕 紘子さんをお招きして、
日本酒の説明などをお願い致しました。


蔵元 紹介
久保本家酒造 睡龍 (奈良県)
久保本家酒造の始まりは、元禄十五年(1702年)、 久保家の先祖である久保官兵衛が、吉野から大宇陀に移り、酒蔵を 築いたことによる。大宇陀は水が豊かで、昼夜の気温差が激しく、よい米が取れるという土地柄で酒蔵を営むには良い土台であった。 当時は経済の中心地でもあり、付近には15軒あった造り酒屋も今では2軒のみとなってしまった。 歴史を感じさせる、由緒ある建物が現在も蔵として使用されています。 平成15年より新進気鋭の若気杜氏、加藤克則氏を招き入れ、伝統的な日本酒製造技術である「生酛造り」を蔵の方針としました。 この「生酛造り」の為に蔵を大改造し、出来上がったお酒が「睡龍」です。
  熟成を経て味わいの乗る「生酛造り」はまさに、眠れる龍が目を覚ます如く、睡龍のネーミング通りです。 香り高いお酒よりも、食中酒としてまずありきで、おとなしさの中にも味わいとキレがあり、腰のすわったお酒を目指し造られています。
 熟成による味の膨らみ、また燗による味の広がりが久保本家・睡龍の持ち味です

日本酒一覧表

睡龍 生酛のどぶ  26BY      3,050円(税込み 3,294円)        
アルコール分 15.0度  精米歩合 65% 原料米 五百万石 アキツホ 
乾杯で炭酸割りを用意、日本酒2:炭酸1の割合でご提案。乳酸系の香りと味わいが心地よく
ついついぐびぐびと飲んでしまう日本酒です。

冷や 酸味の味わいが優しく、軽い。まだ熟成が出来そう、口当たりの強さはあるが、後味の優しさが心地よい。
燗 米の味がしっかり感じ、旨みはあるが、味の苦味なども出てくる、料理の相性としては奈良漬のクリームチーズ


睡龍 純米 涼  23BY       2,380円(税込み 2,499円)       
アルコール分 14.0度  精米歩合 65% 原料米 五百万石 アキツホ 
冷や 牛乳やヨーグルトのような香りが立ち込め、うっすら熟成感も感じる。ふくよかな甘味と酸味、柔らかい味わいとバランス、うまみの強さもあるが、若干軽い、(低アルコールのせいかな)
燗 50度くらいからさらに低い温度帯になるとバランスが際立ってきます。酸味の強いアスパラのピクルスなどとの相性はよさそうです。

睡龍 純米酒   22BY       2,480円(税込み 2,604円)         
アルコール分 15.0度  精米歩合 65% 原料米 五百万石 アキツホ 
キャラメル系な熟成の香り、樽のような風合いも。酸味がしっかりで切れがある。搾りの切れも良い
燗 60度くらいまで熱めに燗を付けて提案しましたが、味が崩れることもなく旨みが際立ってきます。鰹のなめろう、塩麹ヴィシソワーズ


睡龍 生酛純米酒 21BY      3,140円(税込み 3,297円)      
アルコール分 15.0度  精米歩合 65% 原料米 山田錦 アキツホ
冷や 思ったほどの熟成感は感じられない、うっすら杏のような香りで酸味の重さがしっかり。甘味と苦味のバランスが強い。しっかり且つ面白い。アルコールが強い印象も。
燗 60度の燗でも負けない。甘味がよりいっそう強調される。
鶏とパプリカのナッツ山椒炒めなど、しっかりとした料理との相性が良くなります。

睡龍 生酛純米酒 19BY     3,140円(税込み 3,297円)       
アルコール分 15.0度  精米歩合 65% 原料米 山田錦 アキツホ
香りクリーミー、甘味と酸味の旨みが凝縮。濃い印象もあるが、綺麗な飲み口を感じます。
燗 まろやかさが21BY以上に感じられます。熟成感もそれほど感じられずバランスが際立ってきます。これも同様に鶏とパプリカのナッツ山椒炒め



睡龍 生酛生詰純米酒 21BY   3,400円(税込み 3,570円)        
アルコール分 15.0度  精米歩合 65% 原料米 山田錦 アキツホ
冷や 会の前日に入荷した日本酒です、どんな味わいかかなり期待をしつつ、試飲をしますと
個人的にあっさりとした印象が強くとても飲みやすい。(最後に飲んだからかもしれませんが)、
今までの睡龍の印象とはちょっと違うようにも思えました。
燗 ちょっと生の香りがありますが、それほど気にならない程度。スッと消える口当たりでドスンとくる印象とは違いますね。飲みやすいといえば飲みやすいですが、個人的には物足りないようにも感じてしまいます。
茸のリエット、夏野菜ラタトゥイユなど、鶏とパプリカのナッツ山椒炒め
料理の相性は広そうですね。

※生詰酒・・・基本的に日本酒は搾ってから2度火入れしますが、瓶詰めの前に火入れしてその後、瓶に詰めてから火入れしますが、瓶の火入れをしないのが生詰酒、瓶詰め前の火入れをしないのが、生貯蔵酒といいます。



料理はこちら

左からゆで卵の粕味噌漬け 
    鰹のなめろう
    アスパラのピクルス






塩麹ヴィシソワーズ






茸のリエット
奈良漬クリームチーズ







夏野菜ラタトゥイユ





鶏とパプリカのナッツ山椒炒め


すみません、写真の写りがいまいちになってしまい。


さて、久々の日本酒試飲会でしたが、今回は、冷や、燗、炭酸割りという形でご提案し
炭酸割りにいたっては、生もとのどぶの印象が強く、他がかすんでしまった印象でしたね。
やはり冷や、燗という提案でいくのが良いのでしょう。
総合的には、睡龍 生もと純米 生詰酒 21BYは、冷や、燗とも評判が良かったです。

個人的には、睡龍 生もと 純米酒 19BYの60度のは、しっかりとした骨格と味わい深さは
良かったですね。ただ熟成した日本酒がすべてよいというわけではないので
生もと 生詰酒という評価は、一理あるかなと感じました。
確かに飲みやすく、燗にしてもバランスが保たれていますしね。、
ただ、物足りないという部分でもう少し味わいがあればと感じてしまい、
自分としては生もと 純米酒 19BYという評価に。
やはり、試飲会はやるべきだし、お客様の意見を再度確認することも大切だなと思いました。

全体的に睡龍をいただき、しっかりとして重く、強いという印象かと思いきや、柔らかく上品で料理と一緒にいただくとバランスがよりいっそう際立つ印象のほうがありましたね。
自分としては、今回は久々の会で、結構酔いが回るのが早かったですが。

さあ、反省もしながら、もっと日本酒について勉強しますよ。

来月は、毎年恒例企画、とことん秋刀魚を食べつくす会。
詳細は、後日掲載します。
 




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年8月31日月曜日

まだまだ募集中~睡龍・生もとのどぶを楽しむ会 参加お待ちしております。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

早いものでもう8月が過ぎようとしております。
先月、今月とまともな休みがなく、ちょっと腰が浮いたような感覚です。
(どんな状態かわかりませんよね)
多少お疲れモードですが、妙な充実感もある8月でしたね。
これからも小飼商店を盛り上げながら、楽しんで行きたいと思いますよ。

そうそう、先日やっとパソコンを新調しました。(但し、中古ですが)
今までは、windowsXP だったので、早めに変えなければと1年近く過ぎてしまい
やっと、購入にいたったわけです。
下手にネットに繋ぐわけにも行かず、ブログを書く意欲も少しゆるくなってましたね。
まあ、所詮言い訳なんですが・・・。

パソコンを変えてからは、今までよりも立ち上げは早いし、スムーズですね。
まだ慣れない部分もありますが、徐々にブログアップを増やしていきますね。

さて、9月5日開催の睡龍・生もとのどぶを語り合う会
まだまだ参加募集しております。
10年かかって取引出来た蔵元としてこれから大いに皆さんにお伝えしたいと思い
このような会を開催します。
もし、興味のある方がいましたら、是非、ご連絡をお待ちしております。
お一人からでも大丈夫ですので、お気軽にご連絡ください。


奈良県の蔵元【久保本家酒造】
睡龍・生もとのどぶを醸しております。
私どもとしても念願かなった日本酒を入荷することが出来ました。
しっかりとした味わいと料理との相性が抜群な切れのある日本酒を皆さんで飲み愉しもうと考え、料理と合わせながら、冷やと燗での呑み比べを致します。
味わいの変化、旨味、酸味など皆さんで語り合いたいと思います。
是非、お気軽にご連絡下さい。

日本酒試飲会
~奈良県の蔵元【久保本家酒造】【睡龍・生もとのどぶ】を語り合う
日時:平成27年 9月5日(土) 19:00開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045
会費:4,000円
締切:9月3日まで


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年8月14日金曜日

とうとう入荷致しました奈良県の蔵元【睡龍・生もとのどぶ】 10年越しの想いが詰まっております。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

ひっさびさのブログ更新ですね。
パソコンの調子もいまいち、夏の暑さで身体もちょっといまいちな、今日この頃。
だらっとせずに、気合入れて行きたいと思いますよ。

さて、先日夏祭りを開催しました。
ひとつは、北海道神宮 頓宮(札幌市中央区南2条東3丁目10) で【第一回 さっぽろ 下町マルシェ】を開催いたしました。

札幌の発展を支えた「ものづくりのまち」創成東地区で、あたらしいマルシェを開催いたします。
二条市場の焼き物やお酒、パンにお野菜、雑貨、ワークショップ、と、内容は盛りだくさん。
すてきなすてきな一日になりますように。

<出店者一覧(予定)>
・二条市場(焼き物)
・ガレージ(焼き鳥)
・小飼商店(お酒・のみもの)
・寿珈琲(コーヒー、その他)
・花ときのこのほそがい(野菜)
・ファームまつもと(野菜)
・coron(パン)
・ダニーズガレット(ガレット)
・サッポロ・ミツバチ・プロジェクト(百花蜜)

・fabulous(雑貨)
・7th street vintage(古着、雑貨)
・Piccolina(北欧雑貨)
・サルティンバンコ さるや(雑貨)

・Uaction(粘土細工)
・トロワの畑(食べ物のお話)
・お茶教室
・ネクタイ(ハンコバック)


このような出店者の参加者があり、大いに盛り上がりましたよ。
次回、またありましたら、今度は燗酒を提案したいですね。

さて、やっと想いが届きました。
奈良県の蔵元【久保本家酒造】 【睡龍・生もとのどぶ】を入荷することが出来ました。

睡龍 純米酒 と 睡龍 純米酒 涼です。

睡龍 生もと 純米酒 21BYと睡龍 生もと 純米酒 19BYです

生もとのどぶ になります。
今回の入荷分です。
⚫︎睡龍 純米 22BY 1.8L  2,480円
⚫︎睡龍・涼 純米 23BY 1.8L 2,380円
⚫︎睡龍 生酛純米 21BY 1.8L 3,140円
⚫︎︎睡龍 生酛純米 19BY 1.8L 3,140円 
⚫︎生酛のどぶ(割水火入) 26BY 1.8L 3,050円


まさかお付き合いが出来るなんて。
今でも信じられない想いがあります。
本当に私としては、奇跡としか言いようがないくらい嬉しく、また驚いております。
最初の出会いは、今から10年前
生もとのどぶをいただき、酸味と旨味の絶妙な味わいで、しっかり且つまろやか、強いけど飲んでしまう。
そんな強烈な印象がありました。
その1年後、久保本家酒造に伺い、想いを伝えつつ、度々蔵元にも足を運ばせていただきました。
自分としてもまだまだ勉強不足などもあり、中々お付き合いまで至らず、自力を付けながらゆっくりと待たせて
いただきました。
そして今年、蔵元交流会が大阪で開催することもあり、奈良県に向かい【久保本家酒造】まで伺いました。
再度お話しをさせていただき、そしてついに とうとうお取引をしていただくことが出来ました。

本当に蔵元の方には、感謝・感謝ですし、飲食店やお客様 皆さんの支えが合ったからこそ
置くことが出来たのだと思います。
大事に売りたいと思いますし、多くの方にその魅力を伝えたいです。

ということで、睡龍・生もとのどぶの会を9月開催致します。
日本酒試飲会~奈良県の蔵元【久保本家酒造】【睡龍・生もとのどぶ】を語り合う
日時:平成27年 9月5日(土) 19:00開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045
会費:4,000円
締切:9月3日まで

料理と合わせながら、冷やと燗での呑み比べを致します。
味わいの変化、旨味、酸味など皆さんで語り合いたいと思います。
是非、お気軽にご連絡下さい。

さあ、今年は札幌でもいつも以上に暑く感じてます。夏バテ、熱中症には気をつけましょうね。





*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年8月5日水曜日

【8/8.9 さっぽろ下町マルシェ出店】につき、休業のお知らせ

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今日はとうとう北海道も猛暑日!暑いですね。
これだけ暑いと、本当にビールがすすみます!
ビールサーバー貸出も本当に人気がありまして
毎日テンヤワンヤな感じですが、まだまだお問い合わせお待ちしてますよ。
詳しくはこちらのページにて
http://blog.kogaisake.com/2014/07/blog-post_18.html

さて、今週末 8月8.9日と
北海道神宮頓宮にて

【さっぽろ下町マルシェ】
というイベントが開催されます。

創成東地区の飲食店などが中心となって行うマルシェ。
小飼商店も実行委員として、準備してまいりました。

この地域は、日本のビール工場発祥の地、
札幌唯一の酒蔵・千歳鶴を擁する場所で
お酒の縁も深いところ。
小飼商店は、ビールと千歳鶴中心の日本酒、
ソフトドリンクを用意します。

二条市場の魚介焼きや、野菜の販売、カフェ、雑貨など
かなり盛りだくさんな内容!
ぜひ足をお運びくださいませ。

日程は
8月8日 10時から18時
8月9日 10時から14時

場所:北海道神宮頓宮
札幌市中央区南2条東3丁目


これに伴い、小飼商店は8.9日休業
させていただきますので
ご了承のほど宜しくお願い申し上げますm(_)m






詳細は以下のとおりです。

札幌の発展を支えた「ものづくりのまち」創成東地区で、あたらしいマルシェを開催いたします。
二条市場の焼き物やお酒、パンにお野菜、雑貨、ワークショップ、と、内容は盛りだくさん。
すてきなすてきな一日になりますように。

<出店者一覧(予定)>
・二条市場(焼き物)
・ガレージ(焼き鳥)
・小飼商店(お酒・のみもの)
・寿珈琲(コーヒー、その他)
・花ときのこのほそがい(野菜)
・ファームまつもと(野菜)
・coron(パン)
・ダニーズガレット(ガレット)
・サッポロ・ミツバチ・プロジェクト(百花蜜)

・fabulous(雑貨)
・7th street vintage(古着、雑貨)
・Piccolina(北欧雑貨)
・サルティンバンコ さるや(雑貨)

・Uaction(粘土細工)
・トロワの畑(食べ物のお話)
・お茶教室
・ネクタイ(ハンコバック)

※ 出店者は、告知なく変更する場合がありますので、ご容赦ください。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年7月21日火曜日

温度で変わる粋な日本酒の楽しみ方~粋な日本酒の会

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

7月に入り、すっかりブログ更新もご無沙汰状態が続いております。
ここ最近は、朝4時起床の消防団訓練大会の練習に始まり、
大阪にて【蔵元交流会】に参加。
そして、7月8日に消防団訓練大会が開催。【無事に総合優勝することが出来ました。】
優勝より朝4時起床が本当に辛かった。
参加している消防団の皆さん偉いよ。
怪我無く終わったこと、一致団結して盛り上がることが出来たことが良かったのではないかと
思います。

そのほか、円山裏参道祭りなど、町内会目白押しということでした。

写真が無く味気ない文で申し訳ないです。

さて、これから夏祭りに向けて、本番モードで体力をつけたいと思いますよ。

実は今月、オーガニック居酒屋 粋ラボラトリーさんとコラボで日本酒の会を開催します。

温度帯で変わる粋な日本酒の楽しみ方と題して、会を開催致します。

日時:7月29日(水)
場所:粋ラボラトリー(オーガニック居酒屋)
〒060-0061 北海道 札幌市札幌市中央区南1条西5丁目7-1豊川南一条ビル地下1F

金額:5,000円

札幌の酒屋さん「カネキ小飼商店」さんから
日本酒の粋な飲み方を伝授して頂きます!!

いろいろな『温度』でお酒を楽しみます。
お酒の温度変化によって変わる
あじわい、風味、口当たり…。

ちょっとの温度差で、料理との相性も変わっていくんですよ〜!

日本酒にぴったりのお料理もお楽しみに♪

今回は、小飼商店さんに2つの蔵の5銘柄をご用意していただきました!

◆竹鶴酒造(広島)

・純米秘傳 25BY
・生もと純米酒 20BY
・雄町純米にごり酒 23BY

◆桑原酒場 扶桑鶴(島根)
・扶桑鶴 特別純米酒 26BY
・純米吟醸 青ラベル 26BY

粋ラボではこの日しか呑めない!という2つの蔵の日本酒を、
小飼商店のご夫婦がその魅力をお伝えします。

粋な飲み方にぴったりのお料理は・・・

・長岡式酵素玄米の肴
・北海道産有機トマトの酢のもの
・塩麹豆腐とキュウリのマリネ
・いわしの燻製
・梅おろしの蕎麦

などなど

(料理は予定です)

是非、興味のある方、ご参加の連絡をおまちしております。
https://www.facebook.com/events/1618888735045621/



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年7月4日土曜日

7/4-6 休業のお知らせ

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

【7/4-7/6休業のお知らせ】
本日より研修の為、誠に勝手ながら以下の通り休業とさせて頂きます。

7/4(本日) 14時まで営業
7/5-6 休業

6日については、19時以降であれば配達等対応できます。

本日配達等ご希望の場合は、お早めにご連絡頂けると助かります。
よろしくお願い申し上げます。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html