☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください
ラベル 七本鎗 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 七本鎗 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月10日水曜日

七本鎗 純米酒 吟吹雪 入荷しました

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

さて、久々の登場 滋賀県七本鎗です。

七本鎗 純米吟吹雪24BY  
1.8ℓ 2,600円(税込 2,808円)

原料米 滋賀県産吟吹雪  
精米 麹米60% 掛米60% 
日本酒度 +4.5 酸度 1.9 
酵母 協会1401号 アルコール15~16%


このラベルの「七本鎗」という文字は、
かの北大路魯山人による篆刻だそうです。
「七本鎗」は「賤ヶ岳の七本槍」に
由来していますが、魯山人が彫ったのは、
木偏の「槍」ではなく、
金偏の「鎗」であったため、
現在は金偏の鎗を使用しているとのこと
 



味わいですが、香りがふんわり甘酸っぱく、
口当たりは甘みと苦さを感じ、アルコールが強い印象

揚げ物などと合わせると脂をながして口をさっぱりさせてくれます。
50℃前後の燗酒にすると、アルコールの強さが落ち着いてきます。

秋の少し肌寒くなった夜長に、美味しい料理と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月27日水曜日

久々の登場 滋賀県の蔵元【七本鑓】入荷致しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先週までは、各企業、町内会などの祭り、納涼会など目白押しでした。
本当にありがとうございます。
予想以上の盛況で、ビアサーバーをお借りしてくださった方は
本当に喜んでいただけました。
是非、随時受け付けてますので、個人の方や企業の皆さんも
お気軽にご連絡ください。

さて、北海道は徐々にですが涼しくなってまいりましたね。
今回はこの時期には最適な日本酒をご用意いたします。

久々登場の滋賀県の蔵元【七本鑓】です。



今回ご紹介の日本酒はこちら

七本鑓 低精白80%精米 純米酒 25BY 1.8ℓ 2,700円(税込 2,916円)
原料米 滋賀県産 玉栄  精米 麹米 65% 掛米 80% 
日本酒度 +8.5 酸度 2.2 酵母 協会701号

因みに七本鑓の名前の由来ですが
琵琶湖の最北端、賤ヶ岳山麓の旧北国街道沿いで歴史を刻む酒蔵。
賤ヶ岳の合戦で武功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正、福島正則ら七人の若武者
【賤ヶ岳の七本鑓】に因む、ラベルの字は、北大路魯山人の手による豪刻を使用。
 
味わいですが、甘い蜜や飴のような甘い香りが柔らかく、
口に含むと綺麗で甘酸っぱく瑞々しい印象が感じられます。
精米歩合が80%とは思えないくらい上品さがあり、時間が経つに連れて甘みが強い印象に変わります。どちらかというとフルーツでいえば柑橘系のデザート、または柚子コショウなども
相性がよさそうです。
燗(50度くらい)でいただくと、甘みと酸味の調和が増し、重たい印象だった甘みが
柔らかく感じてきます。料理の相性は、酢豚や麻婆豆腐のような中華系な物などと相性はよさそうです。


七本鑓を改めて飲んで、味わいの進化など、日本酒の奥深さを再認識してしまいました。
是非、皆さんもお試しください。

さて、まだまだ募集中ですよ。
スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
今回は、道産ワインのスパークリングや各国のスパークリングワインを用意してお届けします。
まだ間に合いますので、
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。



スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771

締切:8月28日まで 



お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月9日水曜日

東京出張してきました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

7月になりましたね。
先週土曜日から出張で勉強会に行ってきました。
7年前からかとおもいますが、【蔵元交流会】に妻と二人で初めて行きました。

妻がいることで心強さもあった気がします。
交流会の内容などは明かせませんが、とにかく有意義な会となりました。
良い刺激を受けて、ますます純米酒、燗酒、食中酒と極めて行きたいと思います。






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年3月5日水曜日

日本酒試飲会~七本鎗を語り合う会 無事に終了

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先日2日に開催した日本酒試飲会~七本鎗を語り合う会 無事に終了いたしました。
本当に多くのお客様にお越しいただき誠に有難うございました。

久しぶりにご用意した滋賀県の蔵元【七本鎗】
今回は5種類を用意して、甘み、酸味、苦味、辛味の料理を用意し
さらに、【冷や】【燗】でご提案をさせていただきました。

グラスもワイングラスを用意して、燗も45度から50度くらいに抑えて飲み比べでした。
利き酒コメントをご用意し、お客様に記入していただく形を取り、
その中で、1 美味しい、2 普通 3 いまいちの点数をつけて、その評点でどれが美味しいかを
評価していただきました。

それでは、ラインナップをお伝えします。

蔵元 紹介
富田酒造 七本鎗 (滋賀県)
滋賀県伊香郡木之元町で造られた蔵元で情緒ある町並みの中、天文年間(16世紀半ば)より地元の江州米を使った酒造りをしてきました。昔ながらの厳寒仕込みに徹し、少量を吟味して醸造することを最重要としています。銘柄は賤ヶ岳の合戦で成功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正・福島正則ら七人の若武者「賤ヶ岳の七本鎗」に因み、「勝利の酒」「縁起の良い酒」として飲まれております。やさしい飲み口と深みのある味わいに蔵元のこだわりや人柄を感じる日本酒です。

日本酒一覧表





七本鎗 純米 搾りたて生酒中取り 吟吹雪  25BY              
アルコール分 17.0~18.0度 日本酒度 +5.5 酸度 1.8 
精米歩合 60% 原料米 吟吹雪 
生や大根のような香りがありミントのような風合いも。甘みが強く酸味が程よく出て、奥からじわじわと苦味が出てきます。45度くらいで飲んでみましたが、ちょっと甘みが強く出て味のバランスがちょっと突出してきます。ただ燗が冷めてくると落ち着きを取り戻しバランスが落ち着きます。
冷やの一番人気でした。
食前酒もしくは、ぴっぷ葱、独活、蓮根のぬたとも相性は良いです。


七本鎗 純米酒 渡船  24BY               
アルコール分 15.0~16.0度 日本酒度 +7.0 酸度 2.0 
精米歩合 77% 原料米 渡船6号
甘く蜜のような香りがあり、うっすらミント系香りも若干感じます。酸味が他の物よりあるが、苦味が濃い(うっすら山葵の印象も) ナッツ系の香りがフワッと漂い、酸味がうっすらと主張してきます。 燗の一番人気でした。
菜花の塩辛ソースや鰊の切り込み 苦味のある料理などとも相性が良いですね。


七本鎗 純米 山田錦  24BY           
アルコール分 15.0~16.0度 日本酒度 +4.0 酸度 1.9 
精米歩合 60% 原料米 山田錦 
甘い栗のような口当たりに甘みと酸味のバランスやまとまり感が出てくる様子。芳ばしい印象も・ 山田錦なだけに50度くらいの燗でもびくともしない味わい。旨みが程よい。
長芋とひじきの焼き稲荷~山椒風味や油揚げなどの料理に



七本鎗 純米 玉栄 14号酵母  23BY            
アルコール分 15.0~16.0度 日本酒度 +5.0 酸度 1.9 
精米歩合 60%  原料米 玉栄 
トースト系で甘酸っぱくうっすら熟成がかった印象、それゆえ味の酸味と甘みが良い具合に調和され、燗との相性が一番良い出来具合、50度くらいで温めても負けない状態です。
こちらも冷やの一番人気でした。塩麹鶏のカチャトーラもしくは、味噌系の料理とも



七本鎗 純米シェリー樽熟成  22BY      
アルコール分 15.0~16.0度  精米歩合 60%  原料米 地元産米
正にシェリーの味わい。良い具合にたるの香りが付いて、落ち着いたよう。食後酒としてどうぞ 45度くらいに実験してみました、個人的には冷やでも良いですが、燗で飲むとホットワインの印象を受けます。(要は、洋酒にお湯割りした印象)好みによりますが、バランス的には悪くありません。 デザートもしくは、七本鎗酒粕豆乳アイス~シェリー樽酒の香りと良かったです。


 
料理御品書き

鰊の切り込み、ぴっぷ葱、独活、蓮根のぬた、菜花の塩辛ソース 


長芋とひじきの焼き稲荷~山椒風味

塩麹鶏のカチャトーラ


七本鎗酒粕豆乳アイス~シェリー樽酒の香り


今回は初めてお越しいただいた方もいらっしゃいまして、心地よい緊張感で良い会になったかなと思います。本当にお客様には心より感謝致します。
またいつも料理を造っていただく妻には本当に感謝です。
妻無しではこのような企画は出来ませんから
今回の日本酒の金額を提示いたします。(在庫のあるものを提示いたします、ご了承下さい。)

七本鎗 純米 搾りたて生酒中取り 吟吹雪  25BY  
2,850円(税込2,993円)(在庫切れてます、申し訳ありません)            
アルコール分 17.0~18.0度 日本酒度 +5.5 酸度 1.8 精米歩合 60% 原料米 吟吹雪 


七本鎗 純米酒 渡船  24BY 3,000円(税込3,150円)
(在庫まだあり)               
アルコール分 15.0~16.0度 日本酒度 +7.0 酸度 2.0 精米歩合 77% 原料米 渡船6号


七本鎗 純米 山田錦  24BY 3,000円(税込3,150円)
(在庫まだあり)          
アルコール分 15.0~16.0度 日本酒度 +4.0 酸度 1.9 精米歩合 60% 原料米 山田錦 


七本鎗 純米 玉栄 14号酵母  23BY 
2,450円(税込2,573円)(在庫まだあり)           
アルコール分 15.0~16.0度 日本酒度 +5.0 酸度 1.9 精米歩合 60%  原料米 玉栄 


七本鎗 純米シェリー樽熟成  22BY 1,650円(税込1,733円)(在庫まだあり)     
アルコール分 15.0~16.0度  精米歩合 60%  原料米 地元産米


さて、次回は蔵元を囲む会を開催致します。4月7日ですので詳細は後日ご連絡致します。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年3月1日土曜日

本日で締切です~日本酒試飲会 七本鎗を語り合う会 是非、お待ちしております。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週末になり、急に冷えてきましたね。
足元がすべる今日この頃、気をつけて歩いてくださいね。

さて、明日開催の日本酒試飲会~七本鎗を語り合う会
まだまだ、募集しております。
是非、興味のある方、本日中であれば大丈夫ですのでお待ちしております。


【冷や】と【燗】でご提案し、料理も【甘み】、【辛味】、【酸味】、【苦味】
の料理を用意して、皆様と一緒にマリアージュを愉しみたいと
考えております。
是非、興味のある方、ご連絡をお待ちしております。

第8回 日本酒試飲会~七本鎗を語り合う会
日時:平成26年3月2日(日)午後5時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
会費:3,500円(税込)
締切:3月1日まで
尚、定員になり次第締切とさせていただきます。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年2月26日水曜日

九州巡りに行ってきました。パート2

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

札幌も今週から暖かくなってきましたね。
先週は、屋根の雪下ろし三昧で、かなり腰が悲鳴をいってましたが、
何とか無事に終了しました。

これだけの雪が屋根にのっていたと思うとぞっとします。

除雪後です、かなり綺麗になりました。
そして今年最初の日本酒試飲会を開催します。

今回は、久々登場の滋賀県の蔵元 七本鎗となります。
【冷や】と【燗】でご提案し、料理も【甘み】、【辛味】、【酸味】、【苦味】
の料理を用意して、皆様と一緒にマリアージュを愉しみたいと
考えております。
是非、興味のある方、ご連絡をお待ちしております。

第8回 日本酒試飲会~七本鎗を語り合う会
日時:平成26年3月2日(日)午後5時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
会費:3,500円(税込)
締切:3月1日まで
尚、定員になり次第締切とさせていただきます。
是非、多くの参加者をお待ちしております。






さあて、先日に伺っていた九州蔵巡りの旅 パート2です。
長崎にて友人と会ってから、佐賀県の蔵元【肥前蔵心】に行ってきました。




こちらがホージャという珍味(チューチューとススっていただく酒のアテですね)

ワラスボです。見た目はグロテスクですが、かりっとした歯ざわりで美味でしたよ

口底(舌平目)だそうです。
かなり珍しい料理をいただきました。本当にご馳走様でした。

6年ぶりに蔵見学をさせていただきましたが、前回よりも造りのスペースがコンパクトになり
小数精鋭な感じでしたね。
矢野常務と社長が中心に造りを切り盛りしていて、明るい奥様がサポートという
和気藹々とした雰囲気が印象的でした。
次回はラベルがおしゃれな竹の園シリーズを仕入れたいと思いますので、
是非、ご期待下さい。





*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年2月12日水曜日

九州蔵巡り、無事に戻ってきました。~今週は七本鎗シェリー樽仕込みです。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

無事に戻ってきました。
九州蔵巡りツアー。
2月9日~11日を九州北部 長崎~佐賀~福岡までほぼ横断しましたね。

長崎は友人との再会で、佐賀県は【肥前蔵心】の蔵元に
そして福岡では、【杜の蔵】、【旭菊】と回ってきました。
飛行機上空からの富士山 天気が良くてよかった。

長崎 平和祈念公園~ホントかどうかわかりませんがこの像のモデルは力道山だそうです。

佐賀県 矢野酒造【肥前蔵心】 
とても味のある蔵で蔵の方もそうですが、心が温かくなる蔵元です。

福岡県【杜の蔵】 ひとつひとつの拘り、味わいの探求心など話しを聞くと感動しました。

福岡県【旭菊】 杜の蔵さんからご近所で、大変ためになるお話しを聞かせていただきました。
ありがとうございます。

詳細は、追ってアップしますので、是非、お楽しみに。


さあ、今週の日本酒ですが、こちらになります。



ちょっとピンボケですね。


久々の登場です。滋賀県の蔵元【七本鎗】
簡単ですが、蔵元の紹介を致します。
滋賀県伊香郡木之元町で造られた蔵元で情緒ある町並みの中、天文年間(16世紀半ば)より地元の江州米を使った酒造りをしてきました。昔ながらの厳寒仕込みに徹し、少量を吟味して醸造することを最重要としています。銘柄は賤ヶ岳の合戦で成功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正・福島正則ら七人の若武者「賤ヶ岳の七本鎗」に因み、「勝利の酒」「縁起の良い酒」として飲まれております。やさしい飲み口と深みのある味わいに蔵元のこだわりや人柄を感じる日本酒です


日本酒の紹介ですが、七本鎗純米シェリー樽仕込み 2011年です。
七本鎗 純米 シェリー樽仕込み 2011 360ml 1,600円(税込1,680円)
原材料 地元産米 精米歩合 60% アルコール分 15~16度

今回の日本酒ですが、ちょっと特殊なタイプの日本酒となります。
シェリー樽(オロロソ)日本酒を入れて熟成させたそうです。日本酒は純米酒を22BY使用。
数ヶ月間の樽熟成を得て、出荷したそうです。
色合いが、うっすら琥珀色で、香りがまさにシェリー風味がふんわりと漂います。
口に含むと、うっすらとしたシェリーの独特な口当たりがふんわりと広がり、奥からゆっくりと七本鎗の風合いが出てきます。どちらかというと酸味を多く感じないタイプですので、樽熟成をすることでも味のバランスを損なわずに、上手に調和している印象があります。

どちらかというとブランデーグラス、ワイングラスでゆっくりと飲んでいただき
食後酒として愉しむも良し、また、チーズやドライフルーツと合わせて愉しむのも悪くありません。
柚子胡椒を使った豆腐料理なども、個人的には相性が良さそうです。
是非、お試しあれ。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年2月8日土曜日

入荷しました。~滋賀県の蔵元【七本鎗】久々登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

それにしても、寒い。その一言です。
早速ですが、今朝うちのスーパーカーがエンジントラブルをおこし、JAFにお世話になりました。
本当にJAF様々ですね。
さああ、そんなこんなで 明日から11日まで九州蔵巡りに行ってまいります。
少しでも吸収して成長したいと思いますよ。

そして、久々の登場です。

滋賀県の蔵元【七本鎗】の登場です。
右から 
七本鎗 純米渡船      1.8l       3,000円(税込3,150円)
七本鎗 純米吟吹雪 生酒 1.8l       2,850円(税込2,993円)
七本鎗 純米 山田錦    1.8l       3,000円(税込3,150円)
七本鎗 純米 14号酵母   1.8l       2,450円(税込2,573円)
七本鎗 純米酒シェリー樽仕込み 360ml 1,650円(税込1,733円)
まだ試飲をしていないので、コメントは出せませんが、また改めてアップします。



そして今年最初の日本酒試飲会も開催します。
今回は、久々登場の滋賀県の蔵元 七本鎗です。
【冷や】と【燗】でご提案し、料理も【甘み】、【辛味】、【酸味】、【苦味】
の料理を用意して、皆様と一緒にマリアージュを愉しみたいと
考えております。
是非、興味のある方、ご連絡をお待ちしております。

第8回 日本酒試飲会~七本鎗を語り合う会
日時:平成26年3月2日(日)午後5時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
会費:3,500円(税込)
締切:3月1日まで
尚、定員になり次第締切とさせていただきます。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html