☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください
ラベル 旭菊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旭菊 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月17日水曜日

5月の【ヒルコガイ】~純米燗酒の会の前哨戦ということで

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

やっと5月らしい天気となりましたね。
先日は、【桜の無い花見】を開催し、かなり寒い中、やってしまいました。
次回は、温かい時期(だって桜の散った時期にやるという目的だったので)に開催したいですね。
気をつけますよ、詳細は、後日改めてお伝えします。

さて、毎月恒例イベント 有料試飲会改め【ヒルコガイ】
今月は5月28日、北海道純米燗in札幌のイベントと同じ日に
開催します。


それに合わせ今回は、純米燗の会に出品します蔵元の日本酒を中心にご用意したいと思います。
小飼商店で取引している蔵元ですが、
【旭菊】【十旭日】【竹泉】【諏訪泉】【るみ子の酒、英【梅津、冨玲】【神亀】などです。
また今回も、お取引している蔵元もお越しいただく予定です。
日本酒についてのウンチクなどを教えてくれるかも知れませんよ。
是非フラッと遊びにいらしてください。

しっかり奥行きの深い日本酒ですが、燗で味わいおつまみ
一緒にいただくと、よりいっそう味わいの深さを感じます
是非、純米燗酒の会に参加いただく方、またまだ飲んだことのない方もこの機会に是非、遊びにいらしてください。
当日ですが、私どもも純米燗酒の会に参加しますので、
通常より早い終了となりますので、ご了承ください。
おつまみと合わせながら、ゆっくりと燗酒をいただき、
【冷や】【燗】の違いを味わって下さい。
お一人からでも是非、お気軽にお越し下さい。

システムは、
3種類の日本酒つきおつまみセット 1,000円
純米酒 300円
純米吟醸酒 400円
純米大吟醸酒 500円などです。
冷やもしくは燗でご用意致します(燗でなるべくいただいてね)

5月の【ヒルコガイ】~純米燗酒の会の前哨戦ということ

日時:平成29年5月28日(日) 11:00~15:00
場所:小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
是非ともお待ちしております。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年12月9日水曜日

12月6日 開催の有料試飲会~無事に終了致しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

師走ですね。
寒いんだか暖かいのだかよくわからない師走ですが、
先週の爆雪によりまだ雪が残った状態ですね。
出来れば一度溶けてしまってほしいと個人的に思うものです。

さて、今月から開催致しました。
店内にて開催する有料試飲会。
今月は毎週日曜日、祝日 27日~31日限定でやってます。

基本は立ち飲みスタイルで飲んでいただきながら気に入った日本酒を買っていただこうという
趣旨で行っております。

ここ数年、母が高齢、私個人も配達などで店番がおろそかになりつつあり、
来ていただいたお客様に「店が閉まっていたよ」と度々、ご連絡を頂いておりました。
(大変申し訳ありません)

そこで12月は、なるべく自分が店に立って対応したいということと、
店で試飲会し、飲んで頂いてお客様が美味しいと思う日本酒を選んでいただこうという
趣旨のもと、試飲会を試みたのです。

楽しみ半分、不安半分が正直な気持ちです。
是非お一人からでもお気軽にお越しいただければ、ありがたいです。

少しでも小飼商店の日本酒がこのような味わいなのかがわかれば嬉しいです。
ちなみに前回行った日本酒のラインナップは

旭菊(福岡県)純米大吟醸


旭菊(福岡県)綾花純米瓶囲い


旭菊(福岡県)大地純米酒


扶桑鶴(島根県)純米吟醸青ラベル


扶桑鶴(島根県)特別純米酒

杉錦(静岡県) 生もと純米中取り原酒
日本酒飲み比べセット+道産逸品おつまみセットの
おつまみは



*札幌市 Boulangerie coron - ブーランジェリー コロンの


 「ゴルゴンゾーラとゆり根のカンパーニュ、バゲット」


*豊富町 川島旅館の「Butter Field 鮭節&山わさび味」


*札幌市池田食品の「いただきナッツ」




次回開催は、12月13日 12時から18時まで行っております。
日本酒ラインナップは、当日お知らせいたします。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年2月4日水曜日

鮨ノ蔵をお招きして 鮨と日本酒を味わう会

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

早いもので2月に入りました。札幌では1月はかなり雪が多く
除雪三昧と化しております。

1月を振り返ると、正月、温泉旅行、屋根の雪かきなどちょっとのんびり且つハードな1月でした。
まあ、まだまだ寒さは続きますが、風邪など体調には充分注意をして
気をつけましょうね。


さて、今年最初の小飼商店にてのイベント
2月1日に鮨ノ蔵をお招きして 鮨と日本酒を味わう会を開催しました。

鮨ノ蔵とは、半年以上前からお互いにコラボをしましょうとお話しをしておりましたが、
中々、場所や内容などが固まらず、四苦八苦しておりました。
鮨ノ蔵 店長の井川さんから小飼商店でも可能というお話しをいただき
打合せを重ねて、実現に向かいました。

初の試みでしたが、昼の部、夜の部の2部制で行い、
妻の料理と鮨ノ蔵の鮨、そして小飼商店の日本酒で1貫づつ日本酒をご提案致しました。

最初は、乾杯酒ということで、こちらを


神亀 活性純米にごり酒 25BY    720ml   1,850円(税込 1,998円)   
アルコール分 17.0~17.9度  精米歩合 55% 原料米 阿波山田錦(徳島県) 
シュワシュワとした口当たりの爽快感は、スパークリングワインを思い出す味わいです。
フワッとしたメロンやミントのようなフルーティな香り、口当たりはしっかりですが、爽快感もありあまり重たく感じられません。乾杯酒として飲んでいただきます。

まず始めには、お通しにこちらを

蛸づけグリル ごま油掛け


妻が作った酒粕味噌おでん。


今回は、鮨に合わせる日本酒とそのほかにこちらも用意しました。



杜の蔵 純米酒  25BY     1.8ℓ        2,200円(税込 2,376円)       
アルコール分 14.0度  日本酒度 +5.0  精米歩合 65%  原料米 夢一献(福岡県)
すっきりとした口当たり、甘さ、酸味、苦味など突出した印象が薄く、とてもバランスが保たれてい
る。きりっとした味わいをいただくなら冷や【常温】で料理との相性を考えるなら【燗】でいただき
たい日本酒です。

杜の蔵 純米酒を徳利で出し、鮨が握られる間、飲んでいただきました。

最初に握りは、

平目の白身です。昆布〆で用意したそうです。


旭菊 特別純米酒 熱燗(50度)でいただきました。

旭菊 特別純米酒      25BY       1.8ℓ     2,300円(税込 2,484円)         
アルコール分 15.0度   精米歩合 60%  原料米 夢一献
綺麗で甘酸っぱい風味が印象的で、穏やか且つ上品。ぬる燗でいただくとより繊細な味わいを楽しめます。上品な日本酒ですので白身には最適かと考えこちらをチョイス

ここから次々と握られます。

鮪のづけです。


天穏純米にごり酒で合わせました。


天穏 純米にごり酒 24BY       1.8ℓ        2,900円(税込 3,132円)       
アルコール分 15~16度 日本酒度 +7.0  精米歩合 68%  原料米 改良雄町
ヨーグルトのような乳酸系の風味が漂い、甘いカステラを思い出す香りもほのかに感じます。
口当たりメロンのようなフルーティな印象もあり、奥からゆっくりと甘みと苦味を感じます。 ちょっと熱めの燗でいただくと甘酸っぱく上品な口当たりが広がりバランスが増します。


鯖。身にだけ酢を吹き付け、皮の食感が残る感じに。


十旭日 純米 改良雄町でいただきました。


十旭日 純米改良雄町  25BY     1.8ℓ      2,600円(税込 2,808円)         
アルコール分 15~16度 日本酒度 +13.0  精米歩合 70%  原料米 改良雄町 
シナモンやモッツアレラチーズのような乳酸系の香り、うっすらシナモンのような印象も。
酸味とシナモンの甘味がしっかりあり、ちょっと熱めの燗でいただくことにより味わいの
落ち着きさが増します。


次々と行きますね。

タチの握り。60℃で味を入れてます




日本酒は、今、連続テレビ小説【マッサン】にも生家として登場しております
竹鶴酒造 小笹屋竹鶴 宿根雄町 純米原酒 になります。


小笹屋竹鶴 宿根雄町純米原酒  25BY  1.8ℓ 3,300円(税込 3,564円)    
アルコール分 19.4度 日本酒度 +3.0  精米歩合 65% 原料米 宿根産雄町 (契約栽培)
契約栽培の雄町を使用、こちらは除草に合鴨を使った農法で作ったお米で、化学肥料、除草剤等農薬を一切使用しないお米です。甘く澄んだ香りでカステラのような甘みを感じる。
強い甘みとしまった酸味が強く、洋酒やシェリーの印象も。燗にすることにより甘みと苦味が強調されます。

毛蟹(写真ブレててすみません)

十旭日 純米酒 改良雄町をぬる燗(45度くらい)でいただきました。
あえてぬる燗でいただくことにより、若干酸味を少し感じさせまた苦味を出して、毛蟹との相性を探ってみました。

鱒のラズベリーコンフィチュール乗せ

こちらは、旭菊 特別純米酒をぬる燗でいただきました。上品さは変わらず、あえて重さを出し、鱒のしっかりとした肉厚に合わせるよう、合わせてみました。


妻の料理で 上士幌町・村上農場のじゃがいもと菜花ジェノベーゼ風

常連の方から イナゴの佃煮もいただきました。
(珍味でしたが、大変日本酒のアテになりました、有難うございます。)

こちらは、鮨ノ蔵さんからサービスで中トロを用意していただきました。

こちらもサプライズで、十旭日 生もと純米原酒 25BYで合わせました。
突然だったのですが、中トロという脂の乗った魚であれば、しっかり且つ強い日本酒ということで
十旭日 生もと原酒を用意致しました。
やはりパンチはあります。濃厚な甘味の中に酸味と苦味を感じ、中トロの脂とマッチしています。



ウニの下にカニの味噌和え

こちらは、小笹屋竹鶴 宿根雄町 純米原酒をぬる燗で
甘みが強く感じ、ウニのクリーミーさを調和する味わい、



最後は、リコッタチーズの鮨!

天穏 純米にごり酒をぬる燗で、上品な酸味がリコッタのチーズの乳酸とマッチして絶妙な味わいになりました。


このようなラインナップで行い、昼、夜と2回 走るように終わりました。
終了後は、脱力感と安堵感で一杯でした。
その間にも、常連さんの片付けのお手伝い、食器下げなど本当にお客様に大変助けていただいた会でもありました。
これほどの人数で開催するのは、初めてでもあり、良い経験をさせていただきました。
また次回開催するときには、スムーズに行い、且つ楽しくやりたいと思います。

改めて、今回お越しいただいたお客様、
こまめに片付け、食器下げをしていただいた常連様、などなど
また今回わざわざ小飼商店までお越しいただいた【鮨ノ蔵】店長 井川さん
本当に感謝致します。美味しいお寿司とつまみを誠に有難うございました。

妻も、何品か料理をこしらえていただき、美味しく食べていただいたのは大変嬉しく思います。
これからも切磋琢磨してよい会にしていくように心がけたいと思います。

次回は、久々にワインなんぞ検討しております。
詳細が決まりましたら、ご案内しますね。


鮨ノ蔵 札幌市中央区南2条西4丁目 乙井ビル B1
           TEL:080-3237-5430
     営業時間:17:00~23:00
     定休日:日曜日



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年11月5日水曜日

今月9日開催の日本酒試飲会~旭菊を愉しむ会 まだまだ募集中ですよ

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

とうとう11月になりましたね。早いなぁというのが実感です。
今年は不思議と気温が暖かい日が多く、11月とは思えない日が続いてますね。
先月末からストーブをつけていますが、最近は点けたり消したりの繰り返し。
出来れば、今年いっぱいまでは根雪になってほしくないですね。

先日は、コワーキングスペース ドリノキのイベント懇親会でアルコールの利き酒
米の違いなどの利き飯なるものを開催し、その中で私は、日本酒、焼酎(粕取)、ワイン(白)、味醂を用意し回答していただきました。
さすがに皆さん殆どの方が間違えていませんでしたが、
利き飯のほうでは、微妙な違いでかなり難しい印象を受けました。
違いはなんとなく感じるけれど、どれがこの米なのか米そのものの特徴がわからないので
難しい問題でしたね。中々、米の違いを食べ比べるというのはなかった試みだったので
かなり興味深い内容でした。
大体、3ヶ月ペースで開催してます、また次回も面白い企画で行きたいと思います。
チムチム中村さんです、お弁当つくりで極力化学調味料を使わない料理をご提案しています。

利き飯の内容

答えは、左からワイン・味醂・焼酎・日本酒です





さあて、残り僅かになりました。日本酒試飲会~旭菊を愉しむ会
福岡県の蔵元【旭菊】の呑み比べとなります。
冷や、燗の飲み比べに、料理との相性も考えながら皆さんで討論をしたいと考えております。
初心者でも歓迎しますので、是非、お気軽に楽しく呑みませんか。
ご参加お待ちしております。

日本酒試飲会~旭菊を愉しむ会
日時:平成26年11月9日(日) 午後5時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
会費:4,000円
締切:11月7日まで



さて今週の日本酒ご紹介ですが、こちらになります。
旭菊 生もと 純米酒 24BY 1.8ℓ 3,000円(税込3,240円)
原料米:山田錦 精米歩合:60% アルコール度数:15度 日本酒度:+5.0

1年熟成した日本酒で、かなり上品な造りの味わいになります。
因みに【生もと】というのは、何ぞやというと
生もと:水、麹、蒸米だけを仕込み、糖化と同時に乳酸菌を育てる昔ながらの酒母造りの製法。
出来た酒は独特の力強さと旨みがある。
(タンクの中で出来た乳酸菌は野生酵母や雑菌を殺し、自らも自分が出した乳酸の酸性で弱っていく。強い酵母はそんな中でも生き抜くが、アルコール発酵でアルコールの弱い乳酸菌もやがて絶え、結果的に純粋酵母だけが残る手法、酒母完成までに30日近くかかる)

飲んでみますと、甘酸っぱく濃厚でちょっと重たい印象もあります。1年以上経っているので若干の熟成の香りは感じますが、ただ特にこれといった個性が殆ど感じられません。

燗(50度くらい)でいただくと、酸味と甘みが出て、パンチが効いてきます。
料理の相性が抜群に良くなります。肉料理や脂の乗った魚など味付けの強い料理とも良さそう。
個人的には、冷やも燗もほぼ万能な印象を持ちます。
冷やでも生もと独特の酸味は強く感じませんし、燗にしてもバランスを崩すことはありません。普段のみでも良いですね。

本当にしっかりとした造りの生もとは上品だと改めて感じる日本酒です。
9日に日本酒試飲会を行いますが、皆さんの意見が愉しみですね。

*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年10月29日水曜日

来月 日本酒試飲会~旭菊を楽しむ会を開催します。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

昨日、とうとう札幌にも初雪が降ったそうですね。
一段と寒さが増してきた気がします。
とうとう店のストーブもつけて、冬支度万全といったところでしょうか。
この時期は寒さが堪えますので、風邪には注意したいものです。

さて、日本酒の紹介です。

旭菊 特別純米酒 1.8ℓ 2,300円(税込 2,484円)
精米歩合 60% アルコール分 15度

アルコールの強い香り、瑞々しく澄んだ印象も感じます。口に含むと、少しパンチのある甘みと酸味が広がり、若干の苦味も感じてきます。燗でいただくと苦味がまろやかに変化し、調和した印象に変わります。
料理の相性ですが、味噌系の料理、サバの味噌煮などとの相性がよさそうです。
寒い時期に、味噌おでんなども良いかもしれません。
是非、皆さんもお試しください。

来月ですが、久々に日本酒試飲会を開催します。

今回は福岡県の蔵元【旭菊】を用意してご提案致します。
冷やと燗で飲み比べを行い、料理もあえて甘味、酸味などわかりやすい味わいを用意して、皆さんでこの日本酒はどのような料理に合うかを話し合いたいと思います。
飲食店の方、もしくは一般の方も是非お気軽にご参加ください。お待ちしております。


日本酒試飲会~旭菊を楽しむ会
日時:平成26年11月9日(日)17時開催
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
会費:4,000円(税込)
締切:11月7日まで
出品日本酒:旭菊






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月30日水曜日

日本酒紹介~福岡県の蔵元「旭菊」  純米吟醸大地入荷しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

さっそく入荷しました、旭菊 純米吟醸 大地

定番として、純米 大地を置いていますが、純米吟醸 大地は期間限定で
すぐに在庫きれを生ずる人気商品です。




旭菊 純米吟醸 大地 1.8ℓ 3,600円(税込 3,888円)
原料米:福岡県産山田錦 精米歩合:50% アルコール分:15度
この日本酒のこだわりは、
福岡県産山田錦をできるだけ自然に優しい農法で作る
技を極めた杜氏が米と米麹と水だけで造る
同じ情熱を持った者でのみ販売する
などがあります。

試飲をしますと、ヨーグルトのような甘酸っぱい香りが漂い、華やかな印象はあまりありませんが
口に含むと、甘酸っぱく上品な酸味が口いっぱいに広がります。
開け始めですと、まだ苦味などの味わいはありますが、時間をかけて放置プレイをすることにより
まとまり感が出てきます。
また、燗でいただくと(50度くらい)、米の香りがふわっと立ち、
酸味と甘みのコントラストが心地良い。封の開けたてより、数日、もしくは1週間くらいに飲むとまろやかさがアップします。
料理の万能性が非常に高く、冷たくしてワイングラスで、夏野菜をいただき
冷(常温)で、刺身(ヒラメなど)青魚系や焼き魚など、燗(50度くらい)では、脂ののった肉料理
また、マグロやしめサバなども良いのでは。
この時期には、炭酸割で日本酒2:炭酸1でビール代わりにいただくのも良いですよ。
これだけしっかりとした味わいですから、最初の一杯に是非。









*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月9日水曜日

東京出張してきました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

7月になりましたね。
先週土曜日から出張で勉強会に行ってきました。
7年前からかとおもいますが、【蔵元交流会】に妻と二人で初めて行きました。

妻がいることで心強さもあった気がします。
交流会の内容などは明かせませんが、とにかく有意義な会となりました。
良い刺激を受けて、ますます純米酒、燗酒、食中酒と極めて行きたいと思います。






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年4月1日火曜日

今週入荷しました。九州から旭菊・肥前蔵心です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先週に比べてちょっと冷え込みますね。
先週は、怒涛の冠婚葬祭が続き、かなりバタバタした一週間でした。
無事に終了し、今月から4月に変わりますね。
消費税など上がってしまいますが、とにかく春に向けて前向きに、行きましょう。

さて早速ですが、九州から旭菊、肥前蔵心が入荷いたしました。
最近頓に評判の【旭菊】。とりあえず定番6種類揃っております。


それと、佐賀県の蔵元【肥前蔵心】
今回は、蔵元から搾りたて、熟成系など入荷です。
ちなみに7日開催の蔵元を囲む会で出品しますので、もし参加ご希望の方がいましたら
ご連絡をお待ちしております。




第8回 蔵元を囲む会~旬の素材と共に 花桐の夕べ
日時:平成26年4月7日(月) 午後7時30分開始
出品日本酒:扶桑鶴(島根県) 竹鶴(広島県) 肥前蔵心(佐賀県)
場所:蕎麦とお野菜 おもてなし花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目 小六ビル 1F
TEL:011-219-7771
会費:6,000円【税込】
締切:4月5日まで
参加ご希望の方は、下記までご連絡下さい。

お問い合わせ・お申し込み
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc

肥前蔵心の日本酒紹介は明日ブログにてコメントします。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html