☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください
ラベル 杉錦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 杉錦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月12日火曜日

4月10日開催の【ヒルコガイ】無事終了致しました。 ~14日はAgra Festa 道新 DO-BOXにてプレイベント 参加します。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m


先日10日開催しました【ヒルコガイ】
大変盛況で、まことにありがとうございました。

ふりっぱー編集部の皆様の宣伝と北海道神宮 頓宮東地区のお知り合いの方にも
お手伝いいただき、何とか対応することが出来ました。

今回は【新酒】をテーマに今年出来立ての日本酒を中心に用意いたしました。

味わいはキレのある日本酒がほとんどですので、【冷や】で飲むより【燗】でいただき
おつまみと一緒にいただくというコンセプトで行っております。

【生酒も燗?】という疑問符がつきそうですが、しっかりとしたつくりの日本酒であれば
温度調整を考えて燗でいただくと大変美味しく飲むことが出来ます。

もしくは常温(冷や)でいただいても問題はありません。

タイプにもよりますが、冷蔵でいただくと個性が消えてしまいますので、
小飼商店で扱う日本酒の場合は、基本 常温(冷や)もしくは燗になります。

ただ、そのままというより料理と一緒にいただくことにより
相性が増し料理とのマリアージュが広がります。

私どもも少しでも燗酒の美味しさ、すばらしさをお伝えしたく考えております。
ラベルだけでは判断できませんので、飲んで味わっていただき
美味しさを感じていただけたら幸いです。

今回のおつまみとラインナップはこんな感じになります。




今回はこの冬に仕込んだ新酒(27BY)を中心にご用意しております。
本日のメニューは・・・
●肥前蔵心(佐賀県)純米70% 27BY   
● 〃   特別純米超辛口生原酒 27BY
● 〃   純米吟醸酒 27BY    
●十旭日(島根県)純米生原酒生酛仕込27BY
● 〃   純米生原酒まげなにごり27BY
● 〃    純米吟醸生原酒27BY 
●小笹屋竹鶴(広島県)大和雄町生原酒 27BY
●杉錦(静岡県) 菩提酛純米酒 26BY 
●杉錦(静岡県) 山廃天保十三年26BY 
●睡龍(奈良県) 生酛純米酒 17BY
日本酒飲み比べ3種+道産逸品おつまみセットの
おつまみは
*札幌市・ Boulangerie coron - ブーランジェリー コロン
  「フリュイ・ド・フロマージュ/明太フランス」
*音更町・山本忠信商店「ゆで枝豆(亜鉛大豆)」
*美幌町・オホーツク美幌食品
  「おとなの鮭節おかか山わさび」
*新得町・ 共働学舎新得農場/チーズ工房 営業・販売
  「プチ・プレジール」
嬉しいことに毎回参加人数も増え、徐々に浸透しつつありますが、次回以降はスタッフも用意して
皆で楽しく【ヒルコガイ】を堪能できるように心がけたいと思います。
また日程が決まりましたらご連絡致します。

さて早速ですが、今月14日に道新プラザDO-BOXにてAgra festaプレイベントを開催致します。
https://www.facebook.com/events/420294004807951/
Agra festaとは、【酸味】をテーマに
①意外性のある酸っぱさ
②オリジナルな酸っぱさ
③熟成から生まれる酸味
をコンセプトに クラフトビール、ハードサイダー、ワイン、日本酒、チーズ、パン、チョコレート、珈琲、燻製を用意して開催します。
その日は小飼商店もブースに立ち、参加致します。
18時からのトークイベントにも出ますので、興味がありましたら
是非、フラッと遊びにいらして下さい。
大変申し訳ありませんが、4月14日は、小飼商店お休みさせていただきます。
どうかよろしくお願い致します。



プレイベント終了後、4月15日~4月24日 12時~21時まで(予定) 
Beer Cellar Sapporo( 札幌市中央区南1条西12 AMSビル 1F)にて開催致します
詳細はまた改めてお知らせします。





*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2016年1月9日土曜日

静岡県の蔵元【杉錦】入荷致しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 

ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今年2回目のブログ投稿です。
いやあ、寒い。
そんな一言が出てきます。
ここ最近は、まとまった雪が無く雪かき人生を送らず、平和な日々を過ごしてますが、その分、放射冷却現象で寒さが一層堪えます。
皆さん今年の風邪は、喉をやられますから、手洗い、うがいを豆に行いましょうね。(なんの宣伝なのか。)
さあ、一人突っ込みをしたところで
今年初入荷の日本酒を紹介致します。
静岡県の蔵元「杉錦」です。
杉錦 山廃天保十三年 26BY       
 1.8ℓ 2,200円 (税込み 2,376円)
日本酒度 +2.0 酸度 2.6 酵母 協会701号 
アルコール 15.2度 原料米 ひとめぼれ他 精米歩合 75%
上品な酸味が口いっぱいに広がる、燗(50度強)にすることによりいっそう酸味と甘味が広がります。まだ優しく上品さがあるため、どっしりという印象ではありませんが、これから育ちがいのある日本酒です。料理の相性は、酢の物(カスベのぬたなど)、甘酢を使った料理に相性がよいです。

杉錦 菩提もと 純米酒 26BY        
 1.8ℓ 2,700円 (税込み 2,916円)
日本酒度 +5.5 酸度 2.0 酵母 無添加 
アルコール 13.8度 原料米 静岡系94号 精米歩合 60%

ちなみに【菩提もと】は、別名「水もと」とも呼ばれ、「もと」の仕込み水に乳酸菌を沸かせたものを用います。具体的には、仕込み水に生米と炊いたご飯を入れて酸性にしたものを「そやし水」と呼び、これを「もと」の仕込み水として使用します。
 乳酸菌の添加などはせず、蔵に漂う空気中の乳酸菌や蔵つき酵母を取り込んで沸かせる方法。

ブランデーのような甘くほのかな香りとヨーグルトのような風合いも感じ、飲み口は甘味と酸味の
バランスが心地よく飲みやすい。冷や(常温)に関しては日本酒初心者の方でも抵抗なく飲める日本酒です。
燗であればちょっと熱め(50度~60度)くらいでつけていただくと調和が良くなります。(これ以上ぬるくつけると酸味が強く出てくるので、好みが出てくるかもです)
料理の相性は、ハーブの効いた魚系料理、蒸し料理などですね。

杉錦 生もと 特別純米酒   
 1.8ℓ 2,800円 (税込み 3,024円)
日本酒度 +5.0 酸度 2.0 酵母 静岡HD-1 
アルコール 15~16度 原料米 国内産山田錦 精米歩合 60%
すみません、試飲をしていませんので、コメントできません。



杉錦 誉富士 山廃純米生原酒
 1.8ℓ 2,800円 (税込み 3,024円)
日本酒度 +3.0 酸度 2.7 アルコール 18~19度 
原料米 誉富士 精米歩合 70%
こちらも同様です、すみません。



杉錦 純米本味醂 飛鳥山 1.8ℓ  2,400円 (税込み 2,592円)
                  720ml 1,250円 (税込み 1,350円)
アルコール分 14~15度 エキス分 44度
飛鳥山は、餅米、米麹、本格焼酎だけを原料として伝統的な製法で造りました。餅米が麹の力で溶けて生じる自然の甘味と旨みが濃縮しています。

こちらの味醂は、本当に飲める味醂です。
この味醂があれば、料理として使う砂糖は必要ありません。
個人的に料理をして使う場合、少量でコクと照りが出てきます。

こうやってコメントを書いたのも、久しぶりな感じが致します。
なるべく豆に、ブログにコメントを書くよう、心がけますね。

さて、杉錦 生もと 特別純米酒誉富士 山廃純米生原酒 は試飲が楽しみです。

連休明けには 奈良県の蔵元【睡龍】の古酒が入荷予定です。
入り次第、アップしたいと思いますので、Facebookなどにあげたいと思います。






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2015年12月9日水曜日

12月6日 開催の有料試飲会~無事に終了致しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

師走ですね。
寒いんだか暖かいのだかよくわからない師走ですが、
先週の爆雪によりまだ雪が残った状態ですね。
出来れば一度溶けてしまってほしいと個人的に思うものです。

さて、今月から開催致しました。
店内にて開催する有料試飲会。
今月は毎週日曜日、祝日 27日~31日限定でやってます。

基本は立ち飲みスタイルで飲んでいただきながら気に入った日本酒を買っていただこうという
趣旨で行っております。

ここ数年、母が高齢、私個人も配達などで店番がおろそかになりつつあり、
来ていただいたお客様に「店が閉まっていたよ」と度々、ご連絡を頂いておりました。
(大変申し訳ありません)

そこで12月は、なるべく自分が店に立って対応したいということと、
店で試飲会し、飲んで頂いてお客様が美味しいと思う日本酒を選んでいただこうという
趣旨のもと、試飲会を試みたのです。

楽しみ半分、不安半分が正直な気持ちです。
是非お一人からでもお気軽にお越しいただければ、ありがたいです。

少しでも小飼商店の日本酒がこのような味わいなのかがわかれば嬉しいです。
ちなみに前回行った日本酒のラインナップは

旭菊(福岡県)純米大吟醸


旭菊(福岡県)綾花純米瓶囲い


旭菊(福岡県)大地純米酒


扶桑鶴(島根県)純米吟醸青ラベル


扶桑鶴(島根県)特別純米酒

杉錦(静岡県) 生もと純米中取り原酒
日本酒飲み比べセット+道産逸品おつまみセットの
おつまみは



*札幌市 Boulangerie coron - ブーランジェリー コロンの


 「ゴルゴンゾーラとゆり根のカンパーニュ、バゲット」


*豊富町 川島旅館の「Butter Field 鮭節&山わさび味」


*札幌市池田食品の「いただきナッツ」




次回開催は、12月13日 12時から18時まで行っております。
日本酒ラインナップは、当日お知らせいたします。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年12月3日水曜日

久々の登場です。静岡県の蔵元【杉錦】 生もと純米酒 八十八(やそはち) です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

寒くなりましたね。燗酒が恋しくなってきました。

さて、早速日本酒のご案内です。


杉錦 生もと純米酒 八十八(やそはち) 1.8ℓ 2,400円(税込 2,592円)
原料米 麹米 誉富士 掛米 ひとめぼれ 精米歩合 麹米 70% 掛米 90%
アルコール分 13.5度 日本酒度 +16 酸度 2.1
香りがグレープフルーツの皮やオレンジの皮のような印象があり、
口に含むと甘酸っぱさが口に広がり、やや苦味もあります。
しっかりとして重圧感も感じてきます。
燗(50度前後)でいただくと、甘酸っぱさが強く感じ、苦味などの味わいも穏やかになり優しい味わいに変化してきます。 
料理の相性ですが、
冷や(常温)ですと、苦味のある料理、ほうれん草のおひたしなど薬味の利いた料理
燗ですと、味噌系の料理、おでんや田楽、鯖の味噌煮などしょっぱい料理と相性が良さそうです。

この寒い時期に、温まる料理と燗酒でほっこり過ごしませんか。

小飼商店は12月は休まず営業しておりますので、是非、遊びにいらしてください。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月16日水曜日

暑いですね~杉錦 菩提もと 純米酒 夏酒にどうぞ

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週に入り、北海道も夏らしくなってきましたね。
ありがたいことに、ビアサーバーの貸し出しが前年度よりも増えてきました。
感謝、感謝ですね。
生ビールの美味しさをその場で飲める快感は、病み付きになります。

ただ、ビアサーバーの数量も限界がありますので、
特にこの時期(7月~8月)は厳しくなっております。
もしご検討の方は、なるべく早めにご連絡をお待ちしております。
色々とお願いばかりになりますが、どうかよろしくお願いいたします。

また最近は、小飼商店が開いていないというご連絡もお受けしております。
ほとんどが自分ひとりで対応している関係で、配達などで平日でも店を閉めるケースもあります。
もし、小飼商店が閉まっていましたら、お手数ですが011-241-6045にご連絡ください。
迷惑ばかりで大変申し訳ありません、徐々に対応を良くしていきたいと思います。
改めて、小飼商店の営業時間をお知らせします。

小飼商店営業時間 
平日9:00~20:00 
土曜日 9:30~19:00 
定休日 日曜日、祭日
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004


今週の日本酒紹介ですが、
杉錦 菩提もと 純米酒 になります。

杉錦 菩提もと 純米酒 1.8ℓ 2,700円(税込み 2,916円)
原料米 誉富士(静岡県産) アルコール分 13.8度 
精米歩合 70% 日本酒度 +8.0   酸度 2.1
因みに、【菩提もと】とは、生米と粥を水に漬けた【そやし水】を酒母として利用し
室町時代に確立された伝統的な技術です。自然に発生する乳酸菌と酵母のみで
出来上がったお酒の芳醇な味わいになります。

香りが水あめのような甘い香りがふわっとあり、瑞々しい口当たりで
飲み口が優しい印象を感じます。酸味と苦味が綺麗で、夏にはぴったりのお酒かと思います。
酢飯や鮨など、またしめ鯖のような光り物の刺身にも相性がよさそうです。
この暑さだと、燗酒を飲むのを躊躇しがちかと思いますので
このような優しい日本酒で、暑さを紛らわすのも良いのではと思います。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月9日水曜日

東京出張してきました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

7月になりましたね。
先週土曜日から出張で勉強会に行ってきました。
7年前からかとおもいますが、【蔵元交流会】に妻と二人で初めて行きました。

妻がいることで心強さもあった気がします。
交流会の内容などは明かせませんが、とにかく有意義な会となりました。
良い刺激を受けて、ますます純米酒、燗酒、食中酒と極めて行きたいと思います。






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年1月28日火曜日

まーくるにて 燗酒のみ比べの会 無事終了

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先日25日、夢カフェまーくるさんにて燗酒飲み比べの会を開催しました。
第1回 夢カフェまーくるにて 燗酒飲み比べの会の日本酒ラインナップです。


金滴吟風 特別純米生酒 25BY (北海道)
アルコール度数 15~16度 原料米 北海道新十津川産 吟風 精米歩合 55%
栗のような甘い香りがフワッと立ち込め、うっすら杏のような甘酸っぱい香りも感じます。
口に含むと甘酸っぱさが口に広がり、綺麗且つ上品な印象も、白ワインを連想してしまいそうですが、奥から来る味わいは、出来立てを感じる風合いがあります。45度くらいでお燗にしました。
うっすらぬる燗を掛けることにより甘みが引き立ち、料理との相性が増してきます。


杜の蔵 純米酒 24BY (福岡県)
アルコール分 15.0度 日本酒度 +5.0  精米歩合 60%  原料米 大地の輝 
 爽やかでかつ飲みやすい日本酒です。上品な口当たりとゆっくりと丸みを帯びた酸味が程よくまとまってきます。冷やでくいっといただき、じっくりと燗でいけるお酒です。これは50度くらい
冷やでも飲み口はしっかりしているが、燗でいただくとまとまり感が増してきます。



十旭日 純米吟醸 改良雄町 24BY (島根県)
アルコール度 15~16度 日本酒度 +7.0 酸度 1.6  精米60% 原料米 改良雄町
甘く澄んだ香りとナッツのような風合いもあり、口に含むと甘酸っぱくどろっとした印象で、甘みが強くちょっと重さも感じます。燗でいただくと(50度強)旨みと酸味のバランスが増して、食欲を増幅させます。


旭菊 純米6号   24BY (福岡県)             
アルコール分 15.0度 日本酒度 +5.0 酸度 1.5 精米歩合 65% 原料米 夢一献 
甘い蜜と米の香り、甘酸っぱくコクがあり奥の苦味も感じる。穀物系や燻した米の香りがあり、甘い印象も。冷やと燗の違いを改めて感じる日本酒です。


杉錦 山廃天保十三年  23BY  (静岡県)            
アルコール分 15.3度 日本酒度 +2.0 酸度 2.3 精米歩合 70% 
原料米 あいちのかおり(静岡県) 
駿とした香りで醤油っぽいような印象も。枯れた米の味わいでシャープ。瑞々しさも若干感じられるが、酸が強い。燗にすることにより甘味が増し、酸味がしっかり出てバランスが増す。


そして、料理ですが。









料理の詳細につきましては、下記にアクセスしてください。
http://yumecafemakuru.sapporocity.info/blog.html

会場の雰囲気はこんな感じです。

最初は、日本酒の燗の素晴らしさ、効用など、飲みながら温度帯を代えながらの飲み比べで
料理と合わせながら、和気藹々と盛り上がりました。

この時期ですので、身体に優しい燗酒をもっと普及させたいですね。

さあ、盛り上がりましょう。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2013年11月27日水曜日

今週から休まず営業です~静岡県の蔵元「杉錦」 生酛中取り純米原酒 きんの介 登場です

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

昨日から寒さが増してきた模様です。
久しぶりに札幌も夜に雪が降り、積もるのではないかと不安になりましたが
無事に雪も解け、天気も良い空模様でしたね。
これからは、寒くなってきます。暖かい格好で風邪には充分に注意をしてください。

さて、明日は毎年恒例の健康診断です。
多少なりとも暴飲・暴食を控え、静かにしております。
良い結果が出ればよいのですが、ちょっと緊張しますね。
日本一健康に気を使う酒販店でいるよう心がけたいと思います。

今週の日本酒ご案内ですが、
今回は、こちら
杉錦 生酛純米中取り原酒 きんの介です
杉錦 生酛純米中取り原酒 きんの介 24BY 1.8ℓ 2,400円(税込 2,520円)
                           720ml 1,300円(税込 1,365円)
原料米 誉富士(静岡県産) 日本酒度 +6.0 酸度 2.1 
アルコール度数18~19度 精米歩合 70% 酵母 協会701号

中取りとは、お酒を搾る際に使われる言葉で、
お酒を搾ったとき、最初に出てくるお酒のことを「あらばしり」、最初に出てくる日本酒は薄くにごっていることが多く、これを「あらばしり」といいます。
次に出てくる日本酒が「中取り」、さらに圧力を加えて搾りきる日本酒を「責め」などといいます。
通常は、「あらばしり」、「中取り」、「責め」などが混ざり合って出荷しています。
その分、中取りを明示していることは、
日本酒の良い部分だけ搾ったお酒を使っているということです。

コメントは、強いアルコールの香りとうっすら青林檎や蜜のような甘い香りがあり、
口に含むと甘酸っぱくしっかり落ち着いた喉越しを感じる。
燗にすると小麦やチョコレートのような香りが漂い、ちょっと甘酸っぱさを強く感じます。
浅漬け(先日いただいた赤カブの浅漬けに合いました)、豆腐系の料理、レバーパテなど
酸味の効いた料理と相性が良さそうです。


そしてもうひとつ、今週から小飼商店は年末まで休まず営業いたします。
配達や母の送迎などで、一時店を閉める場合もありますが
ご連絡をいただければすぐにお店に向かうように致します。
お手数をお掛けしますが、どうかよろしくお願い致します。

小飼商店 12月の営業時間
月~金曜日 9:00~20:00
土曜日    9:30~19:00
日、祝日  10:00~19:00
尚、イベントや配達、母の送迎などがある場合は、
お店を一時閉める場合がありますのでご了承下さい。
その際には、下記の番号にご連絡下さい。

㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2013年7月3日水曜日

7月になりました

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

早いですね。もう7月となりましたよ。
実は7月の始めで継いでからもう12年目となります。
早いですよね。
本当にあっという間で、思わず走馬灯のように思い出してしまいました。

まあ、色んなことはあれ、無事にここまで続けられたのも、
お客様や、家族、友人の助けがあってのことかと本当に感じます。
改めて、有難うございます。
なんにしても、失敗には反省して補い、
成功には奢らぬ態度で心を構えていこうと思います。


さて、すっかりブログもご無沙汰になり、再度改めて書かせていただきます。
結構盛りだくさんの内容ですので、ゆっくりと更新させていただきますね。

まずは、こちらの商品から。


杉錦 菩提酛乃介です
杉錦 菩提酛乃介 1.8ℓ 2,500円(税込み 2,625円)
原料米:誉富士(静岡県産) 精米歩合:70% アルコール分:14.5%
日本酒度:+7.0 酸度:1.6

菩提酛仕込とは、生米と粥を水に漬けた「そやし水」を酒母として利用する、室町時代に確立された伝統的な技術です。自然に発生する乳酸菌と酵母のみで出来上がったお酒だそうです。

薄黄色の色合いがあり、うっすらと木の香りを感じます。口に含むと甘味が最初に入り、ゆっくりと酸味を感じてきます。喉越しに行くと苦味を強く感じ、その余韻は、思ったよりも長く感じます。燗にすると少しアルコールを強く感じ、甘味も強まり、お汁粉を飲んでいる印象もあります。
まだ個性的な感は否めませんが、常温、もしくは冷たくしていただき、
山菜系の食材、(天麩羅や、おひたしなど)や燻製など(ちょっと胡椒をまぶして)とも相性がよさそうです。暑くなるこの時期に、冷やした日本酒グラスで、燻製などをおつまみに過ごすのも良いかと思います。是非、お試しを。

余談ですが、先月30日から消防団訓練大会の早朝練習が始まりました。
朝4時起床、4時30分集合という、ちょっと自分にとっては過酷な日々が10日間続きます。
最近は、人形を相手に包帯の練習を欠かさずやっております。
何よりチームプレーですから、迷惑をかけるわけには行きませんからね。
ただ、早朝と夕方6時からのダブルヘッターは、正直しんどい。
個人的には早く解放されたいです。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2013年2月5日火曜日

第5回 日本酒試飲会~杉錦 無事終了です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m


今日は昨日とは違い、朝から吹雪模様。
午前中は雪かきに追われ、やっとPCに向かいつつブログを書いております。

ただなぜか、ブログの調子が悪く、書くたびにフリーズする始末。
時間は掛かるし、ストレスを溜める原因ですね。

なんだかんだと、さくさく書いてしまおうと思います。
日本酒試飲会も会を重ねて、第5回目。
今年初めての会は、静岡県の蔵元「杉錦」を飲んで、
皆さんで食べあわせを愉しみながら、行いました。

今回は14名の方がご参加いただき、誠に有難うございました。
対応など不手際な点は、多々あるかと思いますが、
いつもたくさんの方にお越しいただき感謝しております。




2月3日開催と言う事もあり、節分ですので、南南東に向けて恵方飲みで乾杯。



今回出品した蔵元の紹介です。
杉井酒造 杉錦 (静岡県)
天保13年(1842年)創業で、初代杉井才助が豊かな湧き水の出ていた常泉寺という寺の隣地に蔵を建てました。時代を経て昭和初期より「杉錦」の名称で生産を行っております。
近年は伝統的な手作業による米洗い、麹造り、槽搾りなどにこだわりつつ、現代的な設備を導入し、
小さな蔵ならではの細部まで気を配った酒造りを心がけています。
また最近では山廃仕込みや生造りにも挑戦しています。静岡型の酒質を基本にしながらも
やや味が乗った秋上がりするお酒です。

杉錦 玉栄山廃純米酒  23BY   2,400円(税込み 2,520円)    
アルコール分 1516度 日本酒度 +6.0  酸度 1.7 精米歩合 70%  
原料米 玉栄 酵母 協会7
 冷や うっすら林檎のような香り、クリーミーな風合いも兼ね備えた印象。甘味と酸味がしっかりあり上品な口当たり
燗 ホットミルクっぽい香り、味わいが柔らかくまろやか。熱め(55度くらい)で飲んだほうが良い。
このタイプは、冷の方が美味しい印象。


杉錦 生仕込 中取り純米原酒 24BY  2,900円(税込み 3,045円)         
アルコール分 1718度 日本酒度 +2.0  酸度 2.1 精米歩合 60%  
原料米 山田錦 酵母 静岡HD-1
冷や 透明感があり、うっすらグレープフルーツの香りも漂います。甘く深みがあり原酒と言うこともあり重い印象。しっかりとした酸が乗り、後味がずしんと来る。 
燗 薬臭い、冷やで飲むよりも丸みが出てくる。温度が下がると荒さが少し感じる。ちょっと熱め(55度くらい)でいただくと良い。この日本酒は、冷や、燗とも好評価をいただきました。


杉錦 生酛 特別純米酒  22BY 2,500円(税込み 2,625円)        
アルコール分 1516度 日本酒度 +4.0 酸度 1.5 精米歩合 60% 
原料米 山田錦 酵母 静岡 HD-1
冷や 林檎のような甘い蜜の香り、うっすら黄金色があり、甘味がぎゅっと締まって奥からうっすらと苦味が残る。ちょっとシャープな印象。
燗 米の香りがフワッと出てきて、餅米のような香りが漂う。味わいの若々しさを若干感じるが、少し寝かせるとバランスが益々上がってくる印象が高い。

写真が反対ですよね、申し訳ありません。
杉錦 山廃純米酒 天保十三年  21BY 2,000円(税込み 2,100円)     
アルコール分 15.3度 日本酒度 +6.0  酸度 2.1 精米歩合 70% 
原料米 ひとめぼれ 酵母 協会7
冷や 駿とした香り、うっすら醤油のような風合いも。
枯れた米の味わいが立ち込め、酸が強く、シャープな味わい。
燗 麦焼酎のような香り、甘味と酸味がしっかり出てバランスが増す。(60度強で)

これも写真が逆ですね。
杉錦 自然醸造 山廃純米酒 19BY  3,000円(税込み 3,150円)      
アルコール分 1415度  日本酒度 -1  酸度 2.7  精米歩合 70% 
原料米 山田錦 酵母 無添加
冷や うっすら黄金色でキャラメルのような香り、口当たりがずんとくる熟した味わい。
紹興酒の印象もあり。かなり個性的です。(個人的に好きなタイプです)
燗 チョコレートの香りがほのかに漂い、味の深みが高まり、酸が抑えられる印象があります。
(これも熱めで60度強)


これも写真が逆です
杉錦 純米本味醂 飛鳥山 21BY 2,300円(税込み 2,415円)
アルコール分 1415度  原材料 餅米・米麹・本格焼酎(国産) 精米歩合 80
エキス分 44
ブランデーのような香り、いやな甘味がなくまろやか。本当に飲める味醂です。


すみません、日本酒の写真ですが、うまく反映することが出来ず、向きが逆となってしまいました。
見づらい写真で申し訳ありません。



 お次は、料理です。
右から、アボガド長芋のとんぶり 山葵醤油和え「辛」
     鰹のたたき 梅和え 「酸」
     安納芋の茶巾絞り 「甘」


 茶の葉チーズ卵焼き 「苦」

 舞茸・独活・ピーマンの塩金平


鶏肉の柚子香焼き

ミニトマトの味醂コンポート

そのほかに、ちょっと早いですが、バレンタインと言うことで、
酒粕入りチョコを皆さんに用意。(すみません、正確な名前は、改めてお伝えします。)

そして、今回会の参加者で誕生日の方がいましたので、

百合根ロールケーキを用意しました。改めて、誕生日おめでとうございます。
これからもよろしくお願いします。


杉錦は、最初の3本に関しては、上品且つバランスの良く、どのような料理と証すると、意外に難しく感じました。なんだか調味料でいう醤油のような印象でしたね。個性的ではなく、全体に旨く調和できる日本酒、そんな印象です。
最後の2本に関しては、個性が際立ち、個人的に好きなタイプでしたが、
多くのお客様は生酛 特別純米や生酛 中取り原酒が好みという方が大半でしたね。
改めて、客観的な意見というのは、大事だということがわかりました。

さて、次回は3月予定となります。

また、良い会にしたいと思いますよ。

最後に、写真を旨く掲載できなかったことを、お詫びいたします。
次回は、ちゃんと撮りますよ。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html