☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください

2012年5月5日土曜日

新世界ワインを愉しむ会~アメリカ編のご案内

今日も雨模様ですね。
昨日も深々と雨が降り、テンションが下がりますが、
一番怖いのは、河川の増水ですね。今、豊平川でも洪水注意報が発令されているそうで
お花見どころではない状況です、早く天気が良くなることを祈るばかりです。
まあ気を取り直してブログを書きたいと思います。
 
早速ですが、来月の会のご案内です。
今回は、新世界ワインを用意してお届け。
新世界ワインと言いますと、アメリカやオーストラリア、チリなどの欧州方面とは別の地区のワインを指します。
そのワインを用意して、今回はアメリカ周辺のワインを中心に用意し
皆さんで飲み愉しもうと企画いたしました。
 
是非、多くのご参加お待ちしております。
 
新世界ワインを愉しむ会~アメリカ編
日時:平成24年6月2日(土) 午後6時30分開始
会費:4,500円(税込み)
締切:5月31日まで
場所:レストラン のや
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-210-5105

お問い合わせ・お申し込み
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc
 
 
 


2012年5月4日金曜日

おはようございます


おはようございます。札幌は朝から雨模様ですね。
ちょっとひんやりしますが、元気よく行きましょう。
さあ、今日も営業しております。
営業時間は、19時までですのでお待ちしております。


2012年5月3日木曜日

やっと書きます~第2回日本酒試飲会 諏訪泉の会

先月末から急に温かくなり、札幌も夏日を観測しましたね。
季節の変わり方が目まぐるしく変化するさまを感じます。
とうとう5月となり、ゴールデンウイーク真っ盛りですね。
自分は、久々に大学の友人と飲み交わし、気づくと明け方となってしまいました。
たまには、こんな日も良いですよね。
 
さあ、先日29日に開催した、第2回 日本酒試飲会~諏訪泉を語り合う
無事に終了いたしました。
本当に大盛況に終わり、ホッとしております。
ただ残念だったのが、写真を殆ど撮っていなかったこと。
うーん、本当にもったいないことをしました。
次回は写真など、ちゃんと残すべきですね。
詳細は、今回来て頂いた 
に写真などは詳しく掲載しておりますので、是非ご確認を。
 
さて、蔵元ご紹介です。
 
蔵元 紹介
諏訪酒造 諏訪泉 (鳥取県)
安政6年(1859年)創業で、酒名「諏訪泉」の言われは、蔵の奥山にある信州諏訪大社の分霊が祭られる「諏訪神社」にちなんだものです。諏訪泉の酒質の特徴は全硬度2の軟水で「無濾過」で使える全国的にも貴重な仕込水を使用。優しい口当たりと、程よい旨み、そしてキレの良さが特徴です。尾瀬あきら先生の漫画「夏子の酒」で主人公が諏訪泉の麹造りを採用する場面があり、諏訪泉「鵬」が登場する場面があるのは有名な話です。
 

 
上記にあるのが、日本酒ラインナップです。
 
日本酒一覧表
 諏訪泉 純米吟醸 満天星 袋吊り うす濁り生原酒 23BY
アルコール度 18度 日本酒度 +10.5 酸度 1.8  精米50% 
原料米 麹米 山田錦 25% 掛米 鳥取県産玉栄75%
 
諏訪泉 純米吟醸 満天星 20BY
アルコール度 15~16度 日本酒度 +3.0 酸度 1.3  精米50% 
原料米 麹米 山田錦 25% 掛米 鳥取県産玉栄75% 
 諏訪泉 純米 田中農場 18BY
アルコール度 16~17度 日本酒度 +0.0 酸度 2.4 精米70% 
原料米 鳥取県 田中農場産 山田錦 100% 
 諏訪泉 純米 冨田農場 18BY
アルコール度 16~17度 日本酒度 +0.0 酸度 2.4 精米70% 
原料米 兵庫県 冨田農場産 山田錦 100% 
 諏訪泉 純米酒 20BY
アルコール度 15~16度 日本酒度 +3.0 酸度 1.4  
精米 酒母・麹米70% 掛米 65% 
原料米 麹米 山田錦 25% 掛米 鳥取県産玉栄75%
 諏訪泉 特別純米酒 19BY
アルコール度 15~16度 日本酒度 +3.0 酸度 1.4 精米55% 
原料米 麹米 山田錦 25% 掛米 鳥取県産玉栄75% 
 諏訪泉 純米 阿波山田錦 20BY
アルコール度 15度 日本酒度 +5.5 酸度 1.0  精米60% 
原料米 阿波山田錦 100%
 
料理御品書き
スルメ麹漬け

塩麹豆腐ムース

酒粕グリッシーニ(白胡麻・ブラックペッパー)

レバー醤油漬け(花桐様より)

ブロッコリーとブルーチーズのスープ

「酸味」  ハマチと甘夏のマリネ 
 
「苦味」  根葉の蕗味噌ソースがけ
 
「辛味」  春キャベツたっぷりの回鍋肉
 
「甘味」  芋南瓜羊羹
 
一部ですが、料理の写真です。(本当にすみません、今度はちゃんと残します。)

左から 塩麹豆腐ムース ハマチと甘夏のマリネ 
スルメ麹漬け(諏訪泉さん提供)
 
 

レバー醤油漬け(花桐さん 提供)
 
 

春キャベツたっぷりの回鍋肉
 
 

酒粕グリッシーニ(白胡麻・ブラックペッパー)
 
今回も前回と同様に、日本酒と料理のマリアージュを皆さんで討論する会ですので
妻に、「甘味」「辛味」「酸味」「苦味」の料理を用意していただき、
どのような料理が合うかを皆さんで話しをしました。
 
自分として予想外だったのが、お酒の印象が以前試飲したときに比べ
全体的にバランスが増しているのを感じたことです。
お酒の順番に関しては、本当にミスをしてしまいました。
 
ただ諏訪泉のポテンシャルの高さを非常に感じましたし、
日本酒の魅力を改めて再確認した気がします。
 
全体的に燗上がり(燗にすることにより味わいが増す)する日本酒であり
時間が経過することによりまとまり感が増し、
味の凝縮感が高まる進化する日本酒だということが改めて感じました。
以前試飲したときのばらつき感や尖った印象が薄れ、角が取れているところは
諏訪泉の真骨頂なのでしょう。
 
今回、掲載が遅れましたが、諏訪酒造様から景品とスルメの酒粕漬けをいただき
料理にアレンジさせていただきました。
写真を撮り忘れてしまい、掲載できませんでしたが、
次回は気をつけたいと思います。
本当に酒のアテとしては最高で、お客様の印象も大変好評でした。
諏訪酒造様 本当に有難うございました。
 
今回、諏訪泉を購入いただいた方には、前掛け、酒の袋などをお渡しいたしました。
 
最後になりますが、本当に多くのお客様にお越しいただき誠に有難うございました。
またブログを掲載していただき、大変感謝です。
詳細は、こちらで
オサナイミカのつぶやき http://sapporo.100miles.jp/mikaosanai/article/1904
 
そういった反省も含めて、次回はもっと良い会にしたいと思います。
 
諏訪泉の価格表です。
興味のある方は、是非。 
 諏訪泉 純米吟醸 満天星 袋吊り うす濁り生原酒 23BY 3,675円
 
諏訪泉 純米吟醸 満天星 20BY 3,360円
 
諏訪泉 純米 田中農場 18BY 3,045円

諏訪泉 純米 冨田農場 18BY 3,045円
 
諏訪泉 純米酒 20BY 2,415円 
 
 諏訪泉 特別純米酒 19BY 2,940円

 諏訪泉 純米 阿波山田錦 20BY 3,360円
 
さあ、次回は 5月20日開催の 第3回桜のない花見
になります。
皆さんお待ちしておりますよ。
 
第3回 桜のない花見を愉しむ会
日時:平成24年5月20日(日) 午後12:00~夕方まで
場所:円山公園内
住所:札幌市中央区大通り西28丁目付近
TEL:011-241-6045
会費:3,000円(税込み)
※参加の方は、1品以上料理持参でお願い致します。
締切:5月19日まで
 
お問い合わせ・お申し込み
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc
 


2012年4月25日水曜日

ちょっとバタバタ


昨日は、妻が作ってくれた酒粕入りグリッシーニを網走ビールと共にいただき、ちょっと優雅な夜を満喫。
今日は今日で、走り回っていました。何だか落ち着かない1日でしたが、とりあえずリセットで、明日に向かいます。よし、気張って行きましょう。


2012年4月24日火曜日

花見やります。

週末は飲みすぎで、昨日は軽くダウンをしておりましたが、無事復活いたしました。
 
さて、気を取り直していきますよ。
 
来月はとうとう桜の花が開花しますね。
 
ただ北海道の場合、ちょっと寒く、外での花見は苦戦します。
そこで毎年恒例ですが、桜の散る頃を目掛けて外飲みを行おうと
桜のない花見を開催します。
去年も開催しましたが、残念ながら雨のためお店の中となりましたが
今年こそは、外で爽快に飲みたいと思います。
 
日本酒もそうですが、ビール、ワインも用意。
料理に関しましては、若干、料理も用意しますが、足りなくなるケースもありますので
一人1品以上料理を持ち込みでお願い致します。
ご了承下さい。
 
皆さんでざっくばらんに飲み愉しみましょう。
是非、ご参加お待ちしております。

第3回 桜のない花見を愉しむ会
日時:平成24年5月20日(日) 午後12:00~夕方まで
場所:円山公園内
住所:札幌市中央区大通り西28丁目付近
TEL:011-241-6045
会費:3,000円(税込み)
※参加の方は、1品以上料理持参でお願い致します。
締切:5月19日まで
 
 
それと、連休中の営業時間をお知らせします。
ゴールデンウイーク中は、基本的に営業します
たいていお店にいるかとは思いますので、是非遊びにいらしてください。
 
小飼商店 営業時間
4月28日(土) 9:30~18:00まで 
※消防団の打合せのため早めに閉めます、配達は大丈夫です。
4月29日(日) 日本酒試飲会のためお休みします。
4月30日(月) 9:00~20:00まで 通常営業です 
※祭日のため、たいていはお店にいます。
 
5月 1日(火) 9:00~20:00まで 通常営業です
5月 2日(水) 9:00~20:00まで  通常営業です
5月 3日(木) 9:00~20:00まで  通常営業です
※祭日のため、たいていはお店にいます。 
5月 4日(金) 9:00~20:00まで 通常営業です 
※祭日のため、たいていはお店にいます。
5月 5日(土) 9:00~16:00まで 
実家帰省のため夕方までの営業ととなります。ご了承下さい。
5月 6日(日) お休みします。
 
尚、5月1日、5月2日は、平日のため配達で閉まっている可能性もありますので、
事前にご連絡いただけるとありがたいです。
 
よろしくお願い致します。
 
お問い合わせ・お申し込み
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc
 
 
 
 


2012年4月20日金曜日

入荷しました、


おはようございます、早速ご案内です。島根県天穏から、生もとにごりと糀が入荷しました。
蔵元様のご配慮で天穏ご購入の方に糀を差し上げます。
数に限りがありますので、お早めにお待ちしております。


2012年4月19日木曜日

有難うございました

ここ数日天気があまり良くないみたいで、ちょっと気持ちの張りが出ませんが、
今日は、天気が回復してきそうですね。
天気で左右されてはいけませんが、とにかく気持ちを上げていきましょう。
昨日は、突然のご訪問で驚きました。

滋賀県の蔵元 七本鎗 冨田専務です。
本当にわざわざお越しいただき誠に有難うございました。
まだまだ、微力ですが応援していきます。

お奨めですが、七本鎗 低精白80%精米 純米酒 1.8ℓ 2,835円(税込み)です。
米の味わいがしっかりと残り、荒々しさを感じますが、どっしりとした骨格が現れ肉料理などとあわせると良いかと思います。燗でいただくときは、60度くらいまで上げて飲むとよりいっそう引き立ちます。
 
 
 
さて、来月のご案内。
第3回 桜のない花見も開催致します。
去年は雨のため、やむなくお店で開催でしたが、今年は外でお花見がしたいですね。
出来れば、お燗が飲みたいですが・・・。
詳細が決まりましたら、ご連絡します。
 
 
 
 


2012年4月18日水曜日

第3回 札幌純米燗~初夏の宴


さあ、ご案内です。
今年も開催となります、札幌純米燗~初夏の宴
数えて第3回となります。
 
めったにお目にかかれない蔵元と日本酒をお燗で飲み交わすイベントです。
是非、興味のある方は、
にて詳しい内容は公表しております。
私のところにもチケット販売をしておりますので
ご連絡お待ちしております。
 
第3回 札幌純米燗~初夏の宴
日時:平成24年5月27日(日) 開場:17:45
場所:札幌パークホテル
住所:札幌市中央区南10条西3丁目
TEL:011-511-3131
会費:8,000円(税込み) 全着席 フルコース料理付き
※前売り券のみですので、販売は5月20日で締切とさせていただきます。
尚、当日券はございません。
 
参加予定蔵元
秋鹿(あきしか)                 秋鹿酒造(大阪)
旭菊(あさひきく)                旭菊酒造(福岡)
冨玲(ふれー)                  梅津酒造(鳥取)
昇龍蓬莱(しょうりゅうほうらい)       大矢孝酒造(神奈川)
綿屋(わたや)                  金の井酒造(宮城)
丹沢山(たんざわさん) 隆(りゅう)     川西屋酒造(神奈川)
鯉川(こいかわ)                 鯉川酒造(山形)
神亀(しんかめ) ひこ孫(ひこまご)     神亀酒造(埼玉)
郷乃誉(さとのほまれ) 山桜桃(ゆすら)  須藤本家(茨城)
竹泉(ちくせん)                 田冶米合名会社(兵庫)
萩の鶴(はぎのつる) 日輪田(ひわた)   萩野酒造(宮城)
羽前白梅(うぜんしらうめ)           羽根田酒造(山形)
宝寿(ほうじゅ) 龍勢(りゅうせい)      藤井酒造(広島)
真稜(しんりょう)                 逸見酒造(新潟)
悦凱陣(よろこびがいじん)           丸尾本店(香川)
京の春(きょうのはる)              向井酒造(京都)
英(はなぶさ) るみ子の酒(るみこのさけ) 森喜酒造(三重)
 
 
 
 
 
 
 
 


2012年4月12日木曜日

第6回 蔵元を囲む会終了です。

ついつい日が経ってしまいましたね。
報告が遅れてしまい、失礼致しました。
 
さあ、連ちゃんの飲み会が終了し、
ちょっとお疲れちゃんモードですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
そんなこんなで、9日開催の蔵元を囲む会無事終了です。
何より嬉しいのは、扶桑鶴の蔵元大畑専務が復活したことです。
本当に体調がかなり回復し、よかった、よかった。
 
メンバーは、扶桑鶴、竹鶴、肥前蔵心の3蔵元
ある意味、個性的かつ若手の蔵元が日本酒について大いに語っていただきました。
さあ、ラインナップです。

日本酒ラインナップです。
 
桑原酒場 (扶桑鶴)
1903年(明治36年)創業の島根県石見(いわみ)地方の益田市にある蔵元です。この蔵のモットーは、地元産米を生かし存分に手間をかけ、また、生活に溶け込んだ酒として純米酒に力を注いでおります。新酒時の味に惑わされずにしっかりとした強い酒を造り低温で熟成させ、秋上がり、燗上がりするお酒を目指しております。名前の由来ですが「扶桑」は古い日本という意味だそうで、日本一の日本酒を造ろうという考えからついたと言われております。

扶桑鶴 大畑専務です。
 
扶桑鶴 純米高津川 22BY
アルコール度 15.5度 日本酒度 +2.5 酸度 2.2  
精米70% 原料米 五百万石 絹娘(飯米)
どっしりとした米の味わいと香り、苦味と酸味が絶妙にマッチしています。
ぬる燗でいただくとまろやかさが立ち込めてぐいぐいと飲めます。
 
扶桑鶴 純米吟醸 雄町 21BY
アルコール度 15.5度 日本酒度 +8.5 酸度 1.9 
精米55% 原料米 雄町 
飲み口がシンプルですが、飲むほどに少しづつ深みを増してきます。燗で味わうことによりバランスが整い落ち着きが出てきます。じっくりと時間を掛けていただいてください。
 
 
竹鶴酒造 (竹鶴)
竹鶴酒造は1733年創業の蔵元で、安芸の小京都として有名な広島県竹原市で造られております。ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝の生家としても有名です。由来は、家裏の竹薮に鶴が飛来して巣を作ったことを「古来、松に鶴と聞くも、竹に鶴とは瑞兆なり」と喜びついたといわれております。竹鶴酒造の酒造りは原点に立ち返り、自然の恵みを生かす酒造りです。人工的な小細工はせず、基本に忠実に酒らしい酒を造ることをモットーとしております。また、竹鶴のお酒は色があります。米から造る酒にある程度の色があるのは当然で、無色透明なのは本来の姿ではないというのが、蔵元の方針だそうです。なるべく米本来の姿で味わっていただきたいとの考えから、炭素ろ過を使用していない為だそうです。

竹鶴酒造 竹鶴専務です。
 
 
清酒竹鶴 純米酒 22BY
アルコール度 15.6度 日本酒度 +9.0 酸度 1.5  
精米65% 原料米 八反錦他
米の旨みを最大限に引き出した辛口のお酒です。米の甘味と酸味がしっかりと調和し、それでいて喉越しがスッと収まります。どっしり素朴な中に少し洗練された味わいに仕立てられております。是非、冷やと燗の味の違いをご確認下さい。
 
清酒竹鶴 雄町純米にごり酒 20BY
アルコール度 19~20度 精米70% 原料米 雄町
熟成により酸味と旨みが調和し、力強い味わいを醸し出します。冷よりも燗で味わうとよりいっそう味わいが増します。今回は、氷を入れてご用意させていただきます。一味違う味わいを愉しんで下さい。
 
矢野酒造 (肥前蔵心)
佐賀県鹿島市にある蔵元で、寛政8年1796年創業の伝統を持つ歴史のある蔵です。もう一度原点に立ち返り、水と米だけの酒を造ろうと昭和62年純米酒の取り組みを始めました。伝統的な技法の上に、吟醸造りなど最新技術を駆使して一つ一つ、今日まで研鑚を積んでいます。味わいの凝縮さと完成度の高い造り、今後花開く日本酒です。

肥前蔵心 矢野専務です。
 
肥前蔵心 特別純米酒 22BY
アルコール度 15~16度 日本酒度 +3.0  
精米60% 原料米 西海134号
飲むほどに味わい深い、丁寧な造りと高精白の良さを満喫できるお酒です。
深みとキレのある味わいで、ゆっくり燗にしながら、飲んでください。
 
肥前蔵心 生もと特別純米酒 22BY
アルコール度 15.0度 日本酒度 +2.0   
精米60%  原料米 山田錦 
しっかりとした味わいを残しつつ、柔らかな酸が心地よく口の中に広がりを醸し出している。ゆっくりお燗で愉しみながら優しい生もとの味わいをお楽しみ下さい。
 
まずは、こちらで乾杯。

清酒竹鶴 雄町純米にごり酒 20BYです。
(ちなみに20BYとは、平成20年醸造の意味)
本当は、50度くらいのお燗が合いますが、
あえてワイングラスに氷を入れて乾杯酒としました。
 
料理はというと、

フライドポテト

グリーンピースのスープ

ししとう、レバー、セリの盛り合わせ(すみません、表現がアバウトで)

酒粕、盛り合わせ(左から、扶桑鶴、肥前蔵心、竹鶴)
これは、何も調理していないそうです。

塩辛です。

鮭とその上に3種の酒粕を練り合わせた味噌漬けです、
(これもアバウト表現ですね)
あとは写真を撮り忘れました、蕎麦です。
 
会場の雰囲気は

こんな感じです。声まではお伝えできませんが、かなり盛り上がっておりましたよ。
 
最後に、花桐高橋店長から〆のご挨拶

いつも美味しい料理を有難うございました。
 
とにもかくにも、無事に終わり、ホッとしています。
会を重ねるごとに、お客様の日本酒に対する見方が変化しているように感じます。
蔵元さんに鋭い質問などもなさっていた方もいたようで、蔵元も最初は戸惑ったみたいです。
でも、お客様の日本酒に対する意識が変わることは大変ありがたいことですし
こういった取組みがプラスになっていることは大変感謝です。
 
これからも、よりいっそう盛り上げていきますよ。
 
さあ、次はかなりコアですが、第2回 日本酒試飲会が29日に開催です。
テーマは、鳥取県の蔵元 諏訪泉。
まだ若干の枠がありますので、興味のある方、飲食店の方など 
是非、ご連絡お待ちしております。
 
第2回 日本酒試飲会~諏訪泉を語り合う
日時:平成24年4月29日(日)午後5時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
出品日本酒:諏訪泉
会費:3,500円
締切:4月28日まで
 
お問い合わせ・お申し込み
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045
FAX:011-221-1004
E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


2012年4月4日水曜日

第2回日本酒試飲会~諏訪泉を語り合う

4月なのに今日は、寒く風が強かったですね。
あっという間に冬に逆戻りで、自然の猛威を感じてしまいます。
それにしてもとんでもない春一番でしたね。
店から出るのがとても億劫な一日でした。
でも、夕方になると風も治まり、ちょっと過ごしやすく感じます。
 
さあ、そんなこんなで、
第2回 日本酒試飲会を開催します。
今回は、ゴールデンウイークの初日に開催です。
鳥取県の蔵元 諏訪泉を皆さんで飲み比べを行います。
前回と同様に、甘味、辛味、苦味、酸味、の料理を用意。
タイプの違う諏訪泉を用意し、
冷やと燗の温度の違いや食べ合わせなどを行い、
皆さんで語り合おうと企画しております。
ちょっとコアで真面目なイベントですが、
日本酒燗酒ワールドに足を運んでみませんか。
是非、興味のある方お待ちしております。

第2回 日本酒試飲会~諏訪泉を語り合う
日時:平成24年4月29日(日)午後5時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
出品日本酒:諏訪泉
会費:3,500円
締切:4月28日まで
 
お問い合わせ・お申し込み
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045
FAX:011-221-1004
E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc