☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください

2014年8月27日水曜日

久々の登場 滋賀県の蔵元【七本鑓】入荷致しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先週までは、各企業、町内会などの祭り、納涼会など目白押しでした。
本当にありがとうございます。
予想以上の盛況で、ビアサーバーをお借りしてくださった方は
本当に喜んでいただけました。
是非、随時受け付けてますので、個人の方や企業の皆さんも
お気軽にご連絡ください。

さて、北海道は徐々にですが涼しくなってまいりましたね。
今回はこの時期には最適な日本酒をご用意いたします。

久々登場の滋賀県の蔵元【七本鑓】です。



今回ご紹介の日本酒はこちら

七本鑓 低精白80%精米 純米酒 25BY 1.8ℓ 2,700円(税込 2,916円)
原料米 滋賀県産 玉栄  精米 麹米 65% 掛米 80% 
日本酒度 +8.5 酸度 2.2 酵母 協会701号

因みに七本鑓の名前の由来ですが
琵琶湖の最北端、賤ヶ岳山麓の旧北国街道沿いで歴史を刻む酒蔵。
賤ヶ岳の合戦で武功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正、福島正則ら七人の若武者
【賤ヶ岳の七本鑓】に因む、ラベルの字は、北大路魯山人の手による豪刻を使用。
 
味わいですが、甘い蜜や飴のような甘い香りが柔らかく、
口に含むと綺麗で甘酸っぱく瑞々しい印象が感じられます。
精米歩合が80%とは思えないくらい上品さがあり、時間が経つに連れて甘みが強い印象に変わります。どちらかというとフルーツでいえば柑橘系のデザート、または柚子コショウなども
相性がよさそうです。
燗(50度くらい)でいただくと、甘みと酸味の調和が増し、重たい印象だった甘みが
柔らかく感じてきます。料理の相性は、酢豚や麻婆豆腐のような中華系な物などと相性はよさそうです。


七本鑓を改めて飲んで、味わいの進化など、日本酒の奥深さを再認識してしまいました。
是非、皆さんもお試しください。

さて、まだまだ募集中ですよ。
スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
今回は、道産ワインのスパークリングや各国のスパークリングワインを用意してお届けします。
まだ間に合いますので、
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。



スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771

締切:8月28日まで 



お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月20日水曜日

鳥取県の蔵元【諏訪泉】純米酒 富田農場 登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

やっと過ごしやすくなって来ましたね。
お盆も無事に終了し、今週からは気持ちの良い風が心地よいです。
先週は兄夫婦が遊びに来まして、みなさんでのお墓詣り。
毎年恒例行事ですが、やはりお墓参りは妙に気持ちが締まります。
気持ちを引き締める思いで、今年を乗切りたいですね。

今週の日本酒紹介ですが、
諏訪泉 純米酒 冨田農場 20BY です。
因みに後ろの写真ですが、写真家の高橋真澄さんの作品ですよい。
諏訪泉 純米酒 冨田農場 20BY 1.8ℓ 3,000円(税込 3,240円)
原料米 山田錦 精米歩合 50% アルコール分 16度
日本酒度 +1.0 酸度 1.6 

冨田農場の概略ですが、(諏訪泉 ホームページより 抜粋)
平成13年(2001年)11月9日、一人の専業米作農家とある人を介して知りあいました。お名前を冨田尚嗣(とみたひさつぐ)さんと言います。昭和37年生まれの41才。冨田さんは、兵庫県西脇市で山田錦と食用の中生新千本を約20hr作っております。
冨田さんの米造りは、有機堆肥をしっかり入れた土造りを基本として病虫害に負けないしっかりしたイネを作ること。地元神戸ビーフの生産地、黒田庄和牛の生産農家
(川岸牧場:川岸裕人さん)と提携して完熟堆肥を作り田んぼに入れています。冨田さんによると「堆肥で作った米は輝きが違う」とのこと。
川岸牧場の牛は冨田さんの山田錦のわらを食べて、その厩肥で完熟堆肥を作ります。
さらに川岸さんの牛の餌としてなんと山田錦の白糠(吟醸に磨いたときの糠)も使用しています。牛、米、酒、三つのリンクが完成しています。
有機堆肥は、植物に必要な微量元素(亜鉛、銅、マグネシウム等々)をたくさん含み健康な植物の成長には欠かせません。健康に育った作物は、美味しい作物です。美味
しいとは人にとって充分な栄養素を含むということに他なりません。有機栽培の米は、美味しい、健康によいお米です。諏訪酒造では、この冨田さんの山田錦をすべて
いただくことにしました。

この酒米を使った日本酒で約5年ほど熟成させた商品なのです。
改めて試飲をしてみますと、濃い蜜のような香りが漂い、うっすらとリンゴを熟したようなニュアンスも感じられます。琥珀色の色合いで、熟成感満載の風貌。
口に含むと甘みが口いっぱいに広がり、うまみがしっかりと出て濃厚です。充分に味わいが落ち着いている印象が感じます。
食べ物の相性としては、酢の物や酢豚のような中華系など
燗(50度くらい)でいただくと、酸味の強い香りが出て、酸の個性が出てきます。
冷や(常温)でいただいた場合とは表情が変わりますね。
燗の場合は、味噌系の料理と合わせると、酸味との調和が心地よく感じてきます。

個人的にですが、今くらいの熟成感が良い感じがしますね。
寝かし過ぎると美味しい具合を越えてしまいそうなので。
是非、皆さんも試してみてください。





さて、まだまだ募集中ですよ。
スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
内容は、徐々にお知らせいたします。
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。


スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771

締切:8月28日まで 
お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月14日木曜日

花咲醸造 イタリアンと道産酒のマリアージュ 金滴×Sagra 

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

早いもので、盆踊りなど町内会行事もほぼ終了と相成りました。
台風の影響もあり、中止などの問題でかなりどたばたとしておりましたが、
無事に終わり、ホッとしております。

ここ最近では、町内会行事などのお手伝いで振り回されておりましたが
少し余裕が出来つつあります。

ああいった、風習や人間模様を見つめると、一人、一人の人間性、よく言えば個性ですが
垣間見える気がします。
自分も一般企業に勤めて、多少なりとも見ておりましたが、なんとも嫌な面が見えてしまうのは
心苦しいですし、自分が中心になる際に、どのようにまとめ上げるのか
長い目を見ながら模索していかないといけないと、感じてしまいましたね。

ただ言えることは、独裁的にならずに、町内の皆さんが上手に潤うシステムを考えて行きたいと
思います。

年一回の行事でよかった。

四方山話はさておいて、先日8月6日に開催しました、
【花咲醸造 イタリアンと道産酒のマリアージュ 金滴×Sagra 】参加をしてきました。

今回は、お客様という立場の下、楽しんできました。

場所は、道産食材を生かしたイタリア料理をご提案してくださる【Sagra】さん日本酒は【金滴】という
コラボの元、楽しく開催しました。

日本酒と料理をご説明いたします。

最初の乾杯酒は
金滴彗星 特別純米酒 25BY
ヨーグルトのような乳酸系の香りが立ち込め、うっすらミントのような印象も。
味がすっきりで、しっかりとした酸味がキレを良くしています。
女優イメージは、有村架純 清楚かつ純粋な印象で

この日本酒のときに、花の入った氷を日本酒に浮かべて乾杯をしました。


シャインマスカットと長野パープル、加賀太キュウリと、
白糠酪恵舎のモッツァレラチーズのマリネ、彗星純米大吟醸と仕込水のかき氷
(大吟醸と仕込水の比率は2:5です。)
料理との相性ですが、マスカットの甘みと瓜の独特な味わいがチーズにより調和し、
さらに咀嚼することにより甘みが増し、純米吟醸の味わいをまとめていきます。


金滴吟風 純米吟醸酒 25BY
優しい乳酸系の丸みを帯びた甘い香り、しっかりと旨みとコクがあり、円熟した味わい。
口に含むと甘酸っぱく上品。ゆっくりと濃縮かつしっかりとした味わいが広がります。
女優イメージは 仲間由紀恵 清楚な一面もあるが個性的な一面を持つ



メジマグロとイワシのマリネ ガーリックトースト
燻した香りとタイムの香りが食欲をそそり、イワシ脂身とメジマグロの磯臭さを
ガーリックトーストと特別純米で上手に口の中でかみ合ってきます。

金滴彗星 特別純米酒 25BY
ヨーグルトのような乳酸系の香りが立ち込め、うっすらミントのような印象も。
味がすっきりで、しっかりとした酸味がキレを良くしています。
女優イメージは、有村架純 清楚かつ純粋な印象で




ホッキ、ツブ、いか、ナスのサルサヴェルデ

魚介類の磯臭さとパセリソースのエッセンスがたまらない、ルッコラやパセリなどの野菜が心地よく
イカのこりこり感が噛むごとに、北雫 特別純米とマッチしてきます。


金滴北雫 特別純米酒 25BY
今年初めて試験醸造された酒造好適米【きたしずく】(雄町+ほしのゆめ)と吟風の混合種になります。甘く、杏のような優しい香りがフワッと感じ、口に含むと甘酸っぱく上品な味わいが広がります。旨みもしっかりあります。
女優イメージは、能年玲奈 これから大女優になるべく大事に育てられた逸材
 




長沼押谷さんのトウモロコシのスープ

ポタージュのとろっとした旨みとコクには感動ですが、上に浮いているポップコーンの焦がし感が旨みとして残り、大吟醸酒の上品な味わいに上手に入り込んできます。


金滴彗星 純米大吟醸生酒 25BY 
マスカットや柑橘系の香り、華やかさもあり、まろやかで爽やかな甘みと酸味の調和が心地よい。繊細かつ味のある大吟醸酒。
女優イメージは 永作博美 主役級の役回りをこなし、味のある演技を披露



ヤングコーンの吟風リゾット 積丹余別のムラサキウニを乗せて

吟風のリゾットを初めていただきましたが、吟風の歯ごたえ芯がしっかりとあり
噛むほどにコーンの甘みがマッチしてきます。ウニの磯臭さが大吟醸 おりがらみ
の濃厚な甘みを上品に消して行きます。




金滴彗星 純米大吟醸 斗瓶取りおりがらみ 25BY
うっすらと白くにごった色合い、柔らかくキャラメルのような甘みがスーッと入り、
瑞々しく澄んだ口当たりで、透明感のある印象。
女優イメージは、宮崎 あおい 透明感があり、またきらりと光る存在感



せたなの富樫さんの味噌につけた江別島黒豚のロースト
夏野菜の煮込み
純米生酒で夏野菜を煮込んだそうです

かなりボリュームある肉に見えますが、中には夏野菜の煮込みが入っております。
肉のジューシーさと夏野菜の甘みが口に広がります。
徐々に咀嚼をするうちに、山廃の酸味がこの料理のマリアージュとして溶け込んで行きます。
香ばしい香りと味わいが時間が経つにつれ、心地よい空間としてマッチしてきます。







金滴吟風 山廃純米生原酒 協会8号酵母 25BY
昭和53年に発売中止になった幻の酵母【協会8号】を使用し、吟風を80%しか精米せずに
醸した日本酒です。
干草のような香りがあり、口に含むと洋酒のような独特な味わいが広がっていきます。
酸味が特徴的ですが、旨みもしっかりあり、つい飲んでしまう日本酒です。
女優イメージは、真木ようこ 芯のある骨太かつ上品な印象として


日本酒の全体図です。(奥から順番に用意しました)


ちなみに、女優イメージを付け加えたのはただ日本酒コメントだけではわかりずらいと感じ
このような表現にしました、次回は俳優で行きたいと思います。






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月6日水曜日

原点回帰~清酒竹鶴 純米 秘傳 登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週も蒸しますね。
ちょっと天候が悪く、ムシムシ感が上がりますが、元気に行きたいですね。

さあ今年も開催します、スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
内容は、徐々にお知らせいたします。
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。



スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771


お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc


この暑い時期ですが、暑いからこそ内臓を温めて、この夏を乗切りましょう。

今回日本酒のご案内ですが、こちらとなります。


清酒竹鶴 純米秘傳 1.8ℓ 2,460円(税込 2,657円)
アルコール分 15度~16度 精米歩合 70% 

竹鶴酒造の日本酒を簡単に解説しますと、
【清酒竹鶴(せいしゅたけつる)】

割水した純米酒シリーズ。水を加えることで個性を薄めるのではなく、逆に個性を際立たせ、かつ身体と暮らしに馴染むお酒を目指している。こちらも脱色濾過などしていないので、まずは色を目で楽しんでいただける。
【秘傳(ひでん)】

竹鶴酒造が昭和45年、日本酒業界でもいち早く商品化した純米酒のロングセラー。“秘傳に始まり、秘傳に終わる”と言う人も多く、根強いファンを持つ。ただ、竹鶴の酒造りに“秘傳”の技はない(笑)。伝統の基本に忠実に造っているだけである。
竹鶴酒造 石川杜氏 竹鶴の、竹鶴による竹鶴をより楽しむための用語解説より引用

きな粉っぽい独特な香りが漂い、時間をかけていくうちに香りの変化が
甘く香ばしい香りが出てきます。
口に含むとカラメルのような甘みが広がり、酸味がしっかりとコクを出している。
この日本酒は、間違いなく燗でいただき、50度強で味わってください。
味わいに丸みがおび、食欲を促進します。確かに「この暑さで燗を」と思いますが、」内臓に優しいですし、何より胃で吸収せず、直接腸で吸収しますので、
身体にも優しく、純米酒ですので悪酔もしません。
もし、「燗はちょっと…」の方は、日本酒:炭酸水(2:1)で炭酸割もおすすめです。
しっかりとした日本酒ですので、炭酸割でも味は負けませんよ。
料理との相性ですが、燗で飲むなら 豚の角煮などの肉料理や脂ののった食べ物、
炭酸割であれば、食前酒や前菜系の料理で、酢の物や夏野菜のバーニャカウダ、
カルパッチョなどとの相性は良いですよ。是非、お試しください。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月30日水曜日

日本酒紹介~福岡県の蔵元「旭菊」  純米吟醸大地入荷しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

さっそく入荷しました、旭菊 純米吟醸 大地

定番として、純米 大地を置いていますが、純米吟醸 大地は期間限定で
すぐに在庫きれを生ずる人気商品です。




旭菊 純米吟醸 大地 1.8ℓ 3,600円(税込 3,888円)
原料米:福岡県産山田錦 精米歩合:50% アルコール分:15度
この日本酒のこだわりは、
福岡県産山田錦をできるだけ自然に優しい農法で作る
技を極めた杜氏が米と米麹と水だけで造る
同じ情熱を持った者でのみ販売する
などがあります。

試飲をしますと、ヨーグルトのような甘酸っぱい香りが漂い、華やかな印象はあまりありませんが
口に含むと、甘酸っぱく上品な酸味が口いっぱいに広がります。
開け始めですと、まだ苦味などの味わいはありますが、時間をかけて放置プレイをすることにより
まとまり感が出てきます。
また、燗でいただくと(50度くらい)、米の香りがふわっと立ち、
酸味と甘みのコントラストが心地良い。封の開けたてより、数日、もしくは1週間くらいに飲むとまろやかさがアップします。
料理の万能性が非常に高く、冷たくしてワイングラスで、夏野菜をいただき
冷(常温)で、刺身(ヒラメなど)青魚系や焼き魚など、燗(50度くらい)では、脂ののった肉料理
また、マグロやしめサバなども良いのでは。
この時期には、炭酸割で日本酒2:炭酸1でビール代わりにいただくのも良いですよ。
これだけしっかりとした味わいですから、最初の一杯に是非。









*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

ドリノキ懇親会~日本酒勉強会をおこないました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今日も暑いですね。先週末は雨風がひどく、20度前後まで下がりましたが
今週に入り一気に30度前後まで気温が上昇しましたね。

夏バテには十分注意して、栄養補給をしましょうね。

まずは、イベントのご案内です。

今年も開催します、スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
内容は、徐々にお知らせいたします。
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。






スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771


お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc


先日、札幌にあるコワーキングスペースドリノキという場所で懇親会を行い、
その際に日本酒についてテーマを決めて会を開催したいとの趣旨の元
日本酒の説明をさせていただきました。
ちなみに、コワーキングとは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多いそうです。

20分くらいの時間帯なので、ざっくばらんに説明をさせていただきました。
今回のテーマが、「純米酒と本醸造酒について」
まずは、簡単に日本酒発酵のメカニズムについて語り、
純米酒と本醸造酒についての違い、また醸造アルコールの中身、醸造アルコールのできた趣旨などを説明させていただきました。
ドリノキ管理者の金山さん

日本酒の説明をしております

料理を用意していただいたチムチム 中村さん

20分という時間配分がうまくできず、終始反省点はありましたが、
懇親会が始まり、飲み進めるうちにみなさんの味わいの違いが分かったみたいです。

何事にも訓練ですよね。
この反省を機に、また一段と良い会にしていきたいと思います。

料理はチムチムさんにお願いし、料理をお願いしました。
詳細はこちらhttp://chimchim-walk.blogspot.jp/

料理と日本酒はこちらになります。





ちなみに懇親会なので、日本酒の他にワインも用意しました。
金滴彗星 特別純米酒 25BY (北海道)
アルコール度数 1516度 原料米 北海道空知産 彗星 精米歩合 55
ミント系な香りがほのかに感じ、口に含むと甘みが強く個性的な味わいも感じます。

金滴吟風 純米吟醸酒 25BY (北海道)
アルコール度数 1516度 原料米 北海道新十津川産 吟風 精米歩合 50
ふわっと甘くグレープフルーツのような柑橘系な香りがあり、口に含むと甘酸っぱく上品。ゆっくりと濃縮かつしっかりとした味わいが広がってきます。

清酒 千歳鶴 (北海道)
アルコール度数 1516度 原料米 一般酒米 精米歩合
北海道産の酒米を使い、飲み口爽やかで飲み飽きしない味わいに仕上げました。

バルディビエソ ブリュット (泡) (チリ)
シャルドネ由来の爽やかな柑橘類や白い花の香りを持ち、きりっと引き締まった酸が魅力の辛口スパークリングワインです。

G”ガルガネーガ (白) (イタリア)
よく熟した白桃を思わせる香り、生き生きとしてフレッシュ。微かにバニラの香りが感じられる。リッチでドライな口当たり。

アバイ メルロー (赤) (スペイン)
マカベオやベルデホのフレッシュな酸が特徴で、味わいはまろやか。食事に合います。
                            

 因みに、みなさんの日本酒の感想ですが、
清酒千歳鶴は、AKB 
金滴彗星は、綾瀬はるか
金滴吟風は、井川遥
という意見が出ました、女優に例えるのも斬新ですよね。確かに当てはまります。

さて、これを機に日本酒の勉強もさらに精進します。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月23日水曜日

暑いですね。~爽やかなスパークリングワインをどうぞ

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

暑いですね。
今日は特に、蒸しました。昨日から久々のどしゃ降りで、
今日の昼ころまでちょっと不安定な天気でしたね。
ちょっと蒸しますが、さわやかな気持ちで行きましょう。

さて、今回のご紹介ですが、久々のワインになります。





チリのスパークリングワイン、バルディビエソ ブリュット 750ml 1,188円(税込み
今回はお手頃、スパークリングワインのご紹介です。
かなりリーズナブルですが、味は、シュワシュワとした飲みくちで
キンキンに冷やして飲んでいただくと酸味がキリッと締まり、喉越しが心地よいです。
食前酒、乾杯酒などまた、パクチーの料理とも相性は良さそうです。
ただ、かなり冷たく、みんなでワイワイと飲んでいただくとより一層うまくなりますよ。
是非、この時期、キャンプや野外イベントに是非。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月16日水曜日

暑いですね~杉錦 菩提もと 純米酒 夏酒にどうぞ

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週に入り、北海道も夏らしくなってきましたね。
ありがたいことに、ビアサーバーの貸し出しが前年度よりも増えてきました。
感謝、感謝ですね。
生ビールの美味しさをその場で飲める快感は、病み付きになります。

ただ、ビアサーバーの数量も限界がありますので、
特にこの時期(7月~8月)は厳しくなっております。
もしご検討の方は、なるべく早めにご連絡をお待ちしております。
色々とお願いばかりになりますが、どうかよろしくお願いいたします。

また最近は、小飼商店が開いていないというご連絡もお受けしております。
ほとんどが自分ひとりで対応している関係で、配達などで平日でも店を閉めるケースもあります。
もし、小飼商店が閉まっていましたら、お手数ですが011-241-6045にご連絡ください。
迷惑ばかりで大変申し訳ありません、徐々に対応を良くしていきたいと思います。
改めて、小飼商店の営業時間をお知らせします。

小飼商店営業時間 
平日9:00~20:00 
土曜日 9:30~19:00 
定休日 日曜日、祭日
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004


今週の日本酒紹介ですが、
杉錦 菩提もと 純米酒 になります。

杉錦 菩提もと 純米酒 1.8ℓ 2,700円(税込み 2,916円)
原料米 誉富士(静岡県産) アルコール分 13.8度 
精米歩合 70% 日本酒度 +8.0   酸度 2.1
因みに、【菩提もと】とは、生米と粥を水に漬けた【そやし水】を酒母として利用し
室町時代に確立された伝統的な技術です。自然に発生する乳酸菌と酵母のみで
出来上がったお酒の芳醇な味わいになります。

香りが水あめのような甘い香りがふわっとあり、瑞々しい口当たりで
飲み口が優しい印象を感じます。酸味と苦味が綺麗で、夏にはぴったりのお酒かと思います。
酢飯や鮨など、またしめ鯖のような光り物の刺身にも相性がよさそうです。
この暑さだと、燗酒を飲むのを躊躇しがちかと思いますので
このような優しい日本酒で、暑さを紛らわすのも良いのではと思います。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年7月9日水曜日

北海道の蔵元~【北の錦】 純米無濾過生酒 登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

さあて、7月に入り消防団早朝訓練大会が始まっており
何とか無事に練習が終わりました。
朝4時に起床し、それから2時間ほどの練習。
約1週間は長く感じましたね。
まあ、何とか無事に終わり、ホッとしております。
成果が出ればよいのですが、明日、がんばりますよ。


さて、新たな日本酒が入荷致しましたので
ご紹介いたします。

北海道の蔵元【北の錦】 北海道栗山町の蔵元になります。

北の錦 純米無濾過 生酒 1.8ℓ 2,300円(税込み 2484円)
原料米 北雫 アルコール度数 16~17度 精米歩合 60%



ラベルに描かれている白蛇ですが、小林酒造が栗山町に移転した1900年
小林本家の建設中に1匹の白蛇が初代小林米三郎の目の前に現れました。
蛇たちの住処を奪ったことに心痛めた当主は、庭の一角にお社を設け白蛇を奉りました。
以来、弁天様の使いである白蛇は商売繁盛、水神、農業神として110余年にわたり
小林家のシンボルとなっております。

試飲をして見ますと、甘く、グレープフルーツのような香りがふわっと立ち込め
口に含むと、甘みと酸味がとても綺麗でなめらか。ただ若干の酸味の強さが感じられます。
料理の相性としては、お好み焼きやイモ類、枝豆などとの相性が良いです。
またどちらかというと冷蔵でいただき、徐々に冷や(常温)を楽しむのも良いかと思います。
そうすることにより、味の変化が出てきて、冷蔵により、食前酒として味わい、温度が徐々に上がり
常温になることにより、枝豆や、いも類などとあわせていただくと相性は良いです。
これから暑い季節となりますので、日本酒も上手に飲んでみると面白いですよ。
是非、お試しください。








*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html