
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m
昨日は、容赦ない雪の降りようでしたね。
昨日で倉庫の屋根の雪下ろしを済まし、後は除雪車待つばかりでしたが・・・。
昨日の雪の降り方で、今朝は凍りつきました。
幸い、除雪車が綺麗に雪を取っていただき、店の横にも車を止めるスペースが出来ました。
今年の雪は手ごわいですね。実際、除雪も3時間はかかりましたから。
さて先日、今月2回目の蔵巡り。
金滴酒造へ行ってきました。
早起きが苦手なので、前日の夜に滝川市に入り、夜のひと時を。
(写真が無くてすみません)
そして、24日早朝。
金滴酒造蔵見学です。
 |
こちらが金滴酒造です。
まずは蒸米状況から
湯気からうっすら草のような香りがありました。
これから冷却機に入れるところです。
これが冷却機です。
このように入れていきます。
冷却した米です。蒸した米と比べると明らかに弾力などが違います。
冷やした米を詰めて。
醪タンクに入れていきます(今回は初・中・留の中だそうです)
米は50%精米を使用。(ちょっとわかりづらいですが、50%精米です)
そして、醪タンク
醪
酒母
種麹
これが種麹
これが麹米です。甘く栗のような香りが印象的でした。
上槽です、(これはヤブタという上槽の機械)
このように搾ったお酒が出てきます。
一通り回った後には、利き酒タイム。ついつい飲んでしまいました。
それにしても、かなり充実した時間でした。
朝から昼間まで丁寧に案内をしていただいた川端杜氏、また蔵人の皆様
本当に有難うございました。
また一緒にご見学していただいた皆様のおかげで楽しい蔵見学となりました。
造りが本格的なときは、少人数で行くのが一番ですね。
よりいっそう、北海道の蔵元、「金滴」を応援したいと思います。
|
*小飼商店Facebookページ →
http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン →
http://www.mag2.com/m/0001573878.html
0 件のコメント:
コメントを投稿