☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください

2014年9月29日月曜日

来月開催します、とことんサンマを楽しむ会 2014 根室産 サンマを用意します。 

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週に入り、少しづつですが寒くなってきましたね。
ただ、美味しい食材や日本酒が美味しい季節になり、来月には恒例の
イベントを立ち上げます。
今回は、昨年同様に根室から直送のサンマをご用意して
サンマ料理をご堪能していただこうと思います。
炭火で焼くのはもちろんですが、さまざまなサンマ料理ご用意したいと思います。
去年の料理内容は、こちらにでております
http://blog.kogaisake.com/2013/09/blog-post_19.html

料理とともに、日本酒・ワイン・ビールをご用意して皆さんと楽しもうと考えております。
是非、興味のある方 ご連絡をお待ちしております。

第2回 とことんサンマを楽しむ会
日時:平成26年10月5日(日)12:00開始
会費:3,500円(税込)
締切:10月3日まで
場所:小飼商店内
※雨天の場合でも、屋内で行いますので
中止にはなりません
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月25日木曜日

酒GO~しゅうごう~inさっぽろテレビ塔 イベント 参加してきました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週は天気が良いですね。
風邪もだいぶ良くなり、やっと本調子になってまいりました。

さて昨日、合同酒販店のイベント 酒GOに参加してきました。
北海道の各酒販店が集合し、9店舗が集まり、1店舗 10種類 全90種類
日本酒を用意させていただきました。

小飼商店が出した日本酒は、こちらになります。

桑原酒場(島根県益田市) 
明治36年(1903 年)創業。銘柄名「扶桑鶴(ふそうづる)」。「扶桑」とは、中国の古い伝説で
東海の日出る所にあるという神木、また、その土地の意。日本の古称。「鶴」は長寿のシンボルとして
親しまれている事から、その鶴に造る人、飲む人共にあやかりたいと言う願いと、初代店主の名の
一字をとり、日本(扶桑)を代表する酒として、鶴の様に羽ばたいて行きたいと命名されました。
酒については、特に生活に溶け込んだ酒としての純米酒に力を注いでいます。
また新酒時の味に惑わされずに、しっかりとした強い酒を造り、低温で熟成させ、秋上がり、
燗上がりするお酒を目指しており、何杯飲んでも「うまい」と言って頂けるお酒を目指しています。

①~⑤ 桑原酒場(島根県)
①扶桑鶴 純米酒 高津川 25BY  2,376
 アルコール度数 1516度 原料米 麹米 五百万石 麹米 ハナエチゼン 精米歩合 70
 日本酒度 +5.5  酸度 2.0 酵母 協会7  
扶桑鶴 純米酒にごり酒 25BY  2,592
 アルコール度数 1718度 原料米 麹米 五百万石 麹米 ハナエチゼン 精米歩合 70
 日本酒度 +6.5  酸度 2.2 酵母 協会7  
扶桑鶴 特別純米酒 25BY   2,970
 アルコール度数 1516度 原料米 麹米 佐香錦 麹米 神の舞 精米歩合 60
 日本酒度 +6.0  酸度 2.0 酵母 協会7  
扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦 25BY  3,348
 アルコール度数 1516度 原料米 佐香錦 精米歩合 55% 
 日本酒 度 +4.5  酸度 1.9 酵母 協会9号系 
扶桑鶴 純米吟醸 青ラベル25BY  3,564
 アルコール度数 1617度 原料米 麹米 山田錦 麹米 佐香錦 精米歩合 50
 日本酒度 +5.5  酸度 2.1 酵母 協会9号系  
左から順番に並んでおります。


竹鶴酒造(広島県竹原市)
享保18年(1733 年)創業。味の濃い辛口純米酒、燗して旨い純米酒の最高峰とも言われています
ニッカウヰスキーの祖、竹鶴政孝氏の生家としても有名であり、
NHK 朝の連続テレビ小説「マッサン」の撮影舞台として登場します。
竹鶴・石川杜氏の酒造りは『 どんな料理にも合う「ごはん」のような、料理を選ばない食中酒 』
『小細工をせず、麹、酒母をしっかりと造って、 後はお米の力に任せる』
健全醗酵を第一に、管理し過ぎない「放し飼いの酒造り」です。
琥珀色の旨味たっぷり、味が乗った熟成された美味しさを存分に味わっていただければと存じます

⑥~⑩ 竹鶴酒造(広島県)
清酒竹鶴 純米酒 24BY   2,160
 アルコール度数 1516度 原料米 八反錦 精米歩合 70
清酒竹鶴 雄町純米酒 23BY  2,700
 アルコール度数 1516度 原料米 雄町 精米歩合 70
清酒竹鶴 秘傳純米酒 24BY  2,657
 アルコール度数 1516度 原料米 八反錦 精米歩合 70
清酒竹鶴 合鴨農法米 純米酒 24BY  3,240
 アルコール度数 1516度 原料米 雄町(契約栽培) 精米歩合   65

清酒竹鶴 生もと純米酒 20BY  4,104
 アルコール度数 1516度 原料米 八反錦 精米歩合 70

同じく左から順番に並んでおります

うちは燗すけを2台使い、すべての日本酒をお燗で楽しませていただきました。
冷や(常温)と燗酒(50度くらい)を飲み比べていただき、皆さんで振る舞っていきました。

それと、来週から連続テレビ小説【まっさん】が始まります。
【まっさん】の故郷が広島県 竹原市の蔵元【竹鶴酒造】を舞台に行いますので
是非、ご覧になり 竹鶴を飲んでいただきたいなと思っております。

今回この日本酒を出品した理由は、自分が最初に取引をした日本酒が
島根県の【扶桑鶴】、 広島県【竹鶴】でしたので、あえて原点回帰でこの日本酒を用意しました。

正直、この日本酒は料理と一緒に飲んでいただくタイプ
でもあえて皆さんに知っていただきたい、飲んでもらいたいという考えで用意をしたので
来ていただいたお客様に理解していただけたら幸いです。

また冷やと燗の味わいの違いが本当にわかりやすく、燗の美味しさを教えていただいた
日本酒が【扶桑鶴】であり【竹鶴】なのです。

日本酒の説明等は改めますが、定番としてこの【扶桑鶴】、【竹鶴】をご紹介します。
是非、この定番酒を食事と一緒に是非ご堪能ください。


さらに来月のイベント紹介です。

今回は、昨年同様に根室から直送のサンマをご用意してサンマ料理をご堪能していただこうと思います。炭火で焼くのはもちろんですが、さまざまなサンマ料理をご用意したいと思います。
去年の料理内容は、こちらにでておりますhttp://blog.kogaisake.com/2013/09/blog-post_19.html
料理とともに、日本酒・ワイン・ビールをご用意して皆さんと楽しもうと考えております。


第2回 とことんサンマを楽しむ会
日時:平成26年10月5日(日)12:00開始
会費:3,500円(税込)
締切:10月3日まで
場所:小飼商店内
※雨天の場合でも、屋内で行いますので
中止にはなりません
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045





















*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月17日水曜日

ひやおろし入荷しました。~まずは、福岡県の蔵元【杜の蔵】 純米吟醸酒です

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週から天気が一気に秋模様となりましたね。
油断をしていたわけではありませんが、残念ながら風邪をこじらせてしまいました。
最初は、喉が妙にイガイガしていましたが、昨日から一気に喉が痛み、
鼻水まで止まらず、かなり苦しいです。
でもこの時期で、よかった。

イベントが来週目白押しで、9月23日には、テレビ塔の日本酒イベント。
さらに10月はサンマの会などイベントが重なっており、今週中には風邪を治したいと思います。


さて、今週の日本酒紹介ですが、福岡県の蔵元【杜の蔵】から
ひやおろし純米吟醸酒の登場です。



杜の蔵 ひやおろし 純米吟醸酒 25BY 1.8ℓ 2,700円(税込 2,916円)
アルコール分 15度 原料米 夢一献 福岡県産 精米歩合 55%
香りがミントのような臭く香りがあり、ふんわり甘い印象。口に含むとアルコールの強い口当たりが広がり、甘くほんのり甘酸っぱく感じます。
うっすら燗でいただくことにより、アルコールの強さがなくなり、バランスが締まってきます。
白身魚の刺身や、カルパッチョなど、豆腐系の料理も合いそうです。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月10日水曜日

七本鎗 純米酒 吟吹雪 入荷しました

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

さて、久々の登場 滋賀県七本鎗です。

七本鎗 純米吟吹雪24BY  
1.8ℓ 2,600円(税込 2,808円)

原料米 滋賀県産吟吹雪  
精米 麹米60% 掛米60% 
日本酒度 +4.5 酸度 1.9 
酵母 協会1401号 アルコール15~16%


このラベルの「七本鎗」という文字は、
かの北大路魯山人による篆刻だそうです。
「七本鎗」は「賤ヶ岳の七本槍」に
由来していますが、魯山人が彫ったのは、
木偏の「槍」ではなく、
金偏の「鎗」であったため、
現在は金偏の鎗を使用しているとのこと
 



味わいですが、香りがふんわり甘酸っぱく、
口当たりは甘みと苦さを感じ、アルコールが強い印象

揚げ物などと合わせると脂をながして口をさっぱりさせてくれます。
50℃前後の燗酒にすると、アルコールの強さが落ち着いてきます。

秋の少し肌寒くなった夜長に、美味しい料理と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月3日水曜日

【北海道・二世古】特別純米酒入荷しました

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

まだまだ暑いですね。
9月になりましたが、暑い日が続きます。
先月末31日に【スパークリングワイン会】を開催しましたが、
今回は、道産ワインと各国のスパークリングワインを用意して
お届けいたしました。
また後日改めて、お伝えしますので、是非、ご期待ください。
さて今回の日本酒ですが、北海道発の日本酒をご案内致します。




二世古 特別純米酒 1.8ℓ 2,037円(税込 2,200円)
原料米 倶知安産「彗星」  精米60% 
日本酒度 +3 酸度 2.2 アルコール16%
*写真右側です

北海道倶知安町の二世古酒造より、地元倶知安産の酒造好適米
「彗星」を100%使用した特別純米酒が入荷しました。

二世古酒造は大正5年創業。
「加水調整をしない原酒」・「水」・「空気」・「環境」にこだわる酒蔵です。
水はニセコワイス山系の雪清水と、羊蹄山からの「噴出し湧水」を使用。
蔵は、低温発酵に適している豪雪のかまくら状態の地区にあります。
 
味わいですが、口当たりは苦味が先行して、奥から甘みと酸味が
徐々に広がっていきます。このお酒は冷やしたほうが、
味がひきしまると思います。
香辛料やハーブを使った料理、どちらかというと洋風の料理に合いそうです。

写真左側の黄色いラベルは「吟風」。こちらは追ってご紹介します。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月27日水曜日

久々の登場 滋賀県の蔵元【七本鑓】入荷致しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先週までは、各企業、町内会などの祭り、納涼会など目白押しでした。
本当にありがとうございます。
予想以上の盛況で、ビアサーバーをお借りしてくださった方は
本当に喜んでいただけました。
是非、随時受け付けてますので、個人の方や企業の皆さんも
お気軽にご連絡ください。

さて、北海道は徐々にですが涼しくなってまいりましたね。
今回はこの時期には最適な日本酒をご用意いたします。

久々登場の滋賀県の蔵元【七本鑓】です。



今回ご紹介の日本酒はこちら

七本鑓 低精白80%精米 純米酒 25BY 1.8ℓ 2,700円(税込 2,916円)
原料米 滋賀県産 玉栄  精米 麹米 65% 掛米 80% 
日本酒度 +8.5 酸度 2.2 酵母 協会701号

因みに七本鑓の名前の由来ですが
琵琶湖の最北端、賤ヶ岳山麓の旧北国街道沿いで歴史を刻む酒蔵。
賤ヶ岳の合戦で武功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正、福島正則ら七人の若武者
【賤ヶ岳の七本鑓】に因む、ラベルの字は、北大路魯山人の手による豪刻を使用。
 
味わいですが、甘い蜜や飴のような甘い香りが柔らかく、
口に含むと綺麗で甘酸っぱく瑞々しい印象が感じられます。
精米歩合が80%とは思えないくらい上品さがあり、時間が経つに連れて甘みが強い印象に変わります。どちらかというとフルーツでいえば柑橘系のデザート、または柚子コショウなども
相性がよさそうです。
燗(50度くらい)でいただくと、甘みと酸味の調和が増し、重たい印象だった甘みが
柔らかく感じてきます。料理の相性は、酢豚や麻婆豆腐のような中華系な物などと相性はよさそうです。


七本鑓を改めて飲んで、味わいの進化など、日本酒の奥深さを再認識してしまいました。
是非、皆さんもお試しください。

さて、まだまだ募集中ですよ。
スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
今回は、道産ワインのスパークリングや各国のスパークリングワインを用意してお届けします。
まだ間に合いますので、
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。



スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771

締切:8月28日まで 



お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月20日水曜日

鳥取県の蔵元【諏訪泉】純米酒 富田農場 登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

やっと過ごしやすくなって来ましたね。
お盆も無事に終了し、今週からは気持ちの良い風が心地よいです。
先週は兄夫婦が遊びに来まして、みなさんでのお墓詣り。
毎年恒例行事ですが、やはりお墓参りは妙に気持ちが締まります。
気持ちを引き締める思いで、今年を乗切りたいですね。

今週の日本酒紹介ですが、
諏訪泉 純米酒 冨田農場 20BY です。
因みに後ろの写真ですが、写真家の高橋真澄さんの作品ですよい。
諏訪泉 純米酒 冨田農場 20BY 1.8ℓ 3,000円(税込 3,240円)
原料米 山田錦 精米歩合 50% アルコール分 16度
日本酒度 +1.0 酸度 1.6 

冨田農場の概略ですが、(諏訪泉 ホームページより 抜粋)
平成13年(2001年)11月9日、一人の専業米作農家とある人を介して知りあいました。お名前を冨田尚嗣(とみたひさつぐ)さんと言います。昭和37年生まれの41才。冨田さんは、兵庫県西脇市で山田錦と食用の中生新千本を約20hr作っております。
冨田さんの米造りは、有機堆肥をしっかり入れた土造りを基本として病虫害に負けないしっかりしたイネを作ること。地元神戸ビーフの生産地、黒田庄和牛の生産農家
(川岸牧場:川岸裕人さん)と提携して完熟堆肥を作り田んぼに入れています。冨田さんによると「堆肥で作った米は輝きが違う」とのこと。
川岸牧場の牛は冨田さんの山田錦のわらを食べて、その厩肥で完熟堆肥を作ります。
さらに川岸さんの牛の餌としてなんと山田錦の白糠(吟醸に磨いたときの糠)も使用しています。牛、米、酒、三つのリンクが完成しています。
有機堆肥は、植物に必要な微量元素(亜鉛、銅、マグネシウム等々)をたくさん含み健康な植物の成長には欠かせません。健康に育った作物は、美味しい作物です。美味
しいとは人にとって充分な栄養素を含むということに他なりません。有機栽培の米は、美味しい、健康によいお米です。諏訪酒造では、この冨田さんの山田錦をすべて
いただくことにしました。

この酒米を使った日本酒で約5年ほど熟成させた商品なのです。
改めて試飲をしてみますと、濃い蜜のような香りが漂い、うっすらとリンゴを熟したようなニュアンスも感じられます。琥珀色の色合いで、熟成感満載の風貌。
口に含むと甘みが口いっぱいに広がり、うまみがしっかりと出て濃厚です。充分に味わいが落ち着いている印象が感じます。
食べ物の相性としては、酢の物や酢豚のような中華系など
燗(50度くらい)でいただくと、酸味の強い香りが出て、酸の個性が出てきます。
冷や(常温)でいただいた場合とは表情が変わりますね。
燗の場合は、味噌系の料理と合わせると、酸味との調和が心地よく感じてきます。

個人的にですが、今くらいの熟成感が良い感じがしますね。
寝かし過ぎると美味しい具合を越えてしまいそうなので。
是非、皆さんも試してみてください。





さて、まだまだ募集中ですよ。
スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
内容は、徐々にお知らせいたします。
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。


スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771

締切:8月28日まで 
お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月14日木曜日

花咲醸造 イタリアンと道産酒のマリアージュ 金滴×Sagra 

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

早いもので、盆踊りなど町内会行事もほぼ終了と相成りました。
台風の影響もあり、中止などの問題でかなりどたばたとしておりましたが、
無事に終わり、ホッとしております。

ここ最近では、町内会行事などのお手伝いで振り回されておりましたが
少し余裕が出来つつあります。

ああいった、風習や人間模様を見つめると、一人、一人の人間性、よく言えば個性ですが
垣間見える気がします。
自分も一般企業に勤めて、多少なりとも見ておりましたが、なんとも嫌な面が見えてしまうのは
心苦しいですし、自分が中心になる際に、どのようにまとめ上げるのか
長い目を見ながら模索していかないといけないと、感じてしまいましたね。

ただ言えることは、独裁的にならずに、町内の皆さんが上手に潤うシステムを考えて行きたいと
思います。

年一回の行事でよかった。

四方山話はさておいて、先日8月6日に開催しました、
【花咲醸造 イタリアンと道産酒のマリアージュ 金滴×Sagra 】参加をしてきました。

今回は、お客様という立場の下、楽しんできました。

場所は、道産食材を生かしたイタリア料理をご提案してくださる【Sagra】さん日本酒は【金滴】という
コラボの元、楽しく開催しました。

日本酒と料理をご説明いたします。

最初の乾杯酒は
金滴彗星 特別純米酒 25BY
ヨーグルトのような乳酸系の香りが立ち込め、うっすらミントのような印象も。
味がすっきりで、しっかりとした酸味がキレを良くしています。
女優イメージは、有村架純 清楚かつ純粋な印象で

この日本酒のときに、花の入った氷を日本酒に浮かべて乾杯をしました。


シャインマスカットと長野パープル、加賀太キュウリと、
白糠酪恵舎のモッツァレラチーズのマリネ、彗星純米大吟醸と仕込水のかき氷
(大吟醸と仕込水の比率は2:5です。)
料理との相性ですが、マスカットの甘みと瓜の独特な味わいがチーズにより調和し、
さらに咀嚼することにより甘みが増し、純米吟醸の味わいをまとめていきます。


金滴吟風 純米吟醸酒 25BY
優しい乳酸系の丸みを帯びた甘い香り、しっかりと旨みとコクがあり、円熟した味わい。
口に含むと甘酸っぱく上品。ゆっくりと濃縮かつしっかりとした味わいが広がります。
女優イメージは 仲間由紀恵 清楚な一面もあるが個性的な一面を持つ



メジマグロとイワシのマリネ ガーリックトースト
燻した香りとタイムの香りが食欲をそそり、イワシ脂身とメジマグロの磯臭さを
ガーリックトーストと特別純米で上手に口の中でかみ合ってきます。

金滴彗星 特別純米酒 25BY
ヨーグルトのような乳酸系の香りが立ち込め、うっすらミントのような印象も。
味がすっきりで、しっかりとした酸味がキレを良くしています。
女優イメージは、有村架純 清楚かつ純粋な印象で




ホッキ、ツブ、いか、ナスのサルサヴェルデ

魚介類の磯臭さとパセリソースのエッセンスがたまらない、ルッコラやパセリなどの野菜が心地よく
イカのこりこり感が噛むごとに、北雫 特別純米とマッチしてきます。


金滴北雫 特別純米酒 25BY
今年初めて試験醸造された酒造好適米【きたしずく】(雄町+ほしのゆめ)と吟風の混合種になります。甘く、杏のような優しい香りがフワッと感じ、口に含むと甘酸っぱく上品な味わいが広がります。旨みもしっかりあります。
女優イメージは、能年玲奈 これから大女優になるべく大事に育てられた逸材
 




長沼押谷さんのトウモロコシのスープ

ポタージュのとろっとした旨みとコクには感動ですが、上に浮いているポップコーンの焦がし感が旨みとして残り、大吟醸酒の上品な味わいに上手に入り込んできます。


金滴彗星 純米大吟醸生酒 25BY 
マスカットや柑橘系の香り、華やかさもあり、まろやかで爽やかな甘みと酸味の調和が心地よい。繊細かつ味のある大吟醸酒。
女優イメージは 永作博美 主役級の役回りをこなし、味のある演技を披露



ヤングコーンの吟風リゾット 積丹余別のムラサキウニを乗せて

吟風のリゾットを初めていただきましたが、吟風の歯ごたえ芯がしっかりとあり
噛むほどにコーンの甘みがマッチしてきます。ウニの磯臭さが大吟醸 おりがらみ
の濃厚な甘みを上品に消して行きます。




金滴彗星 純米大吟醸 斗瓶取りおりがらみ 25BY
うっすらと白くにごった色合い、柔らかくキャラメルのような甘みがスーッと入り、
瑞々しく澄んだ口当たりで、透明感のある印象。
女優イメージは、宮崎 あおい 透明感があり、またきらりと光る存在感



せたなの富樫さんの味噌につけた江別島黒豚のロースト
夏野菜の煮込み
純米生酒で夏野菜を煮込んだそうです

かなりボリュームある肉に見えますが、中には夏野菜の煮込みが入っております。
肉のジューシーさと夏野菜の甘みが口に広がります。
徐々に咀嚼をするうちに、山廃の酸味がこの料理のマリアージュとして溶け込んで行きます。
香ばしい香りと味わいが時間が経つにつれ、心地よい空間としてマッチしてきます。







金滴吟風 山廃純米生原酒 協会8号酵母 25BY
昭和53年に発売中止になった幻の酵母【協会8号】を使用し、吟風を80%しか精米せずに
醸した日本酒です。
干草のような香りがあり、口に含むと洋酒のような独特な味わいが広がっていきます。
酸味が特徴的ですが、旨みもしっかりあり、つい飲んでしまう日本酒です。
女優イメージは、真木ようこ 芯のある骨太かつ上品な印象として


日本酒の全体図です。(奥から順番に用意しました)


ちなみに、女優イメージを付け加えたのはただ日本酒コメントだけではわかりずらいと感じ
このような表現にしました、次回は俳優で行きたいと思います。






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年8月6日水曜日

原点回帰~清酒竹鶴 純米 秘傳 登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週も蒸しますね。
ちょっと天候が悪く、ムシムシ感が上がりますが、元気に行きたいですね。

さあ今年も開催します、スパークリングワインの会。
暑い季節を乗り越える為に、喉越し爽やかなスパークリングワインを飲んで、心
もリフレッシュしませんか
内容は、徐々にお知らせいたします。
是非、興味のある方、ご参加お待ちしております。



スパークリングワインを楽しむ会~花桐の夕べ
日時:2014年8月31日 (日)17:00開始
会費:5500円
場所:おもてなし 花桐
住所:札幌市中央区南1条西8丁目
小六ビル1F
TEL:011-219-7771


お問い合わせ・ご連絡先
㈱カネキ小飼商店
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
e-mail:kogai.sake@diaomond.broba.cc


この暑い時期ですが、暑いからこそ内臓を温めて、この夏を乗切りましょう。

今回日本酒のご案内ですが、こちらとなります。


清酒竹鶴 純米秘傳 1.8ℓ 2,460円(税込 2,657円)
アルコール分 15度~16度 精米歩合 70% 

竹鶴酒造の日本酒を簡単に解説しますと、
【清酒竹鶴(せいしゅたけつる)】

割水した純米酒シリーズ。水を加えることで個性を薄めるのではなく、逆に個性を際立たせ、かつ身体と暮らしに馴染むお酒を目指している。こちらも脱色濾過などしていないので、まずは色を目で楽しんでいただける。
【秘傳(ひでん)】

竹鶴酒造が昭和45年、日本酒業界でもいち早く商品化した純米酒のロングセラー。“秘傳に始まり、秘傳に終わる”と言う人も多く、根強いファンを持つ。ただ、竹鶴の酒造りに“秘傳”の技はない(笑)。伝統の基本に忠実に造っているだけである。
竹鶴酒造 石川杜氏 竹鶴の、竹鶴による竹鶴をより楽しむための用語解説より引用

きな粉っぽい独特な香りが漂い、時間をかけていくうちに香りの変化が
甘く香ばしい香りが出てきます。
口に含むとカラメルのような甘みが広がり、酸味がしっかりとコクを出している。
この日本酒は、間違いなく燗でいただき、50度強で味わってください。
味わいに丸みがおび、食欲を促進します。確かに「この暑さで燗を」と思いますが、」内臓に優しいですし、何より胃で吸収せず、直接腸で吸収しますので、
身体にも優しく、純米酒ですので悪酔もしません。
もし、「燗はちょっと…」の方は、日本酒:炭酸水(2:1)で炭酸割もおすすめです。
しっかりとした日本酒ですので、炭酸割でも味は負けませんよ。
料理との相性ですが、燗で飲むなら 豚の角煮などの肉料理や脂ののった食べ物、
炭酸割であれば、食前酒や前菜系の料理で、酢の物や夏野菜のバーニャカウダ、
カルパッチョなどとの相性は良いですよ。是非、お試しください。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html