☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください

2014年10月29日水曜日

来月 日本酒試飲会~旭菊を楽しむ会を開催します。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

昨日、とうとう札幌にも初雪が降ったそうですね。
一段と寒さが増してきた気がします。
とうとう店のストーブもつけて、冬支度万全といったところでしょうか。
この時期は寒さが堪えますので、風邪には注意したいものです。

さて、日本酒の紹介です。

旭菊 特別純米酒 1.8ℓ 2,300円(税込 2,484円)
精米歩合 60% アルコール分 15度

アルコールの強い香り、瑞々しく澄んだ印象も感じます。口に含むと、少しパンチのある甘みと酸味が広がり、若干の苦味も感じてきます。燗でいただくと苦味がまろやかに変化し、調和した印象に変わります。
料理の相性ですが、味噌系の料理、サバの味噌煮などとの相性がよさそうです。
寒い時期に、味噌おでんなども良いかもしれません。
是非、皆さんもお試しください。

来月ですが、久々に日本酒試飲会を開催します。

今回は福岡県の蔵元【旭菊】を用意してご提案致します。
冷やと燗で飲み比べを行い、料理もあえて甘味、酸味などわかりやすい味わいを用意して、皆さんでこの日本酒はどのような料理に合うかを話し合いたいと思います。
飲食店の方、もしくは一般の方も是非お気軽にご参加ください。お待ちしております。


日本酒試飲会~旭菊を楽しむ会
日時:平成26年11月9日(日)17時開催
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
会費:4,000円(税込)
締切:11月7日まで
出品日本酒:旭菊






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年10月22日水曜日

燗酒が続々入荷~島根県 出雲市の蔵元【天穏】 揃い組みです。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

寒くなってまいりました。
本当にストーブが恋しい季節になりましたね。

先週は、妻の実家である旭川に行ってまいりました。
その前日に、滝川へ前乗りし 金滴酒造 川端杜氏らと食事を。
楽しい時間を過ごすことができました。
(最近は写真が少なく、すみません)

実家でののんびりとした時間に、ファイターズのクライマックスシリーズで盛り上がりましたね。
まさか4点差をひっくり返す逆転勝利は、感動モノでした。
思わずプロ野球ニュースは、全部チェックしてしまいましたね。

自分も奮起して盛り上がっていきたいですね。
そろそろ、燗酒の美味しくなる今日この頃。

徐々にですが、日本酒を増やしていきますので、是非、ご期待ください。


さて、先週はご提案がなく申し訳ありませんでした。
今回は、4本ご案内致します。


島根県 出雲市の蔵元 板倉酒造の日本酒 【天穏】です。
ここの蔵元の概要をご説明します。
創業は明治4年。代を重ね酒造りの歴史は130有余年。酒名『天穏』は日蓮宗の経文から抜粋して命名した由緒あるものです。“味と香りに生きる手造りの酒”をモットーに、原料の酒米は良質の五百万石、神の舞、新品種佐香錦など島根県産米並びに兵庫県山田錦米を使用しています。全国新酒鑑評会で過去9回金賞受賞蔵。当地出雲は出雲風土記にもありますように、酒造りの発祥の地として松尾神社もあり、出雲を代表する銘酒として多くの人に親しまれています。


それでは、日本酒のご紹介です。(写真上 右から)

天穏 純米酒 24BY 1.8ℓ 2,700円(税込 2,916円
原料米 改良雄町 精米歩合 68% 酵母 協会7号 日本酒度 +7.5
酸度 1.6 アミノ酸度 1.2 アルコール分 15.3度

コメント 米糠のような香り、1年熟成した日本酒なので落ち着いたように感じます。
飲み口は、味わいの深みやバランスなどが凝縮しているようにも感じます。
甘酸っぱさがゆっくりふくらみ、ついつい杯が進む落ち着き方。
冷やの状態でここまでクリアなのは、さすが。
料理との相性ですが、この時期としてはおでんや煮込み料理など うっすらぬる燗でいただくとよりいっそう杯が進みそうです。


天穏 純米にごり酒 24BY 1.8ℓ 2,900円(税込 3,132円)
原料米 改良雄町 精米歩合 68% 酵母 協会7号 日本酒度 +7.0
酸度 1.8 アミノ酸度 1.0 アルコール分 15.3度

コメント 熟成した香りを残しつつ、みかんの皮のような香りがうっすらと漂い、
口に含むと、甘酸っぱく上品な味わいが広がります。苦味などのバランスが若干
個性がありますが、開けたてから時間がたつと徐々に落ち着くようにも感じます。
料理としては、脂ののった刺身など、ちょっとしっかりした料理との相性が良いかと
どちらかといえば燗向きなにごり酒です


天穏 生もと純米酒 24BY 1.8ℓ 3,000円(税込 3,240円)
原料米 山田錦 14% 佐香錦 86% 精米歩合 65% 酵母 無添加 日本酒度 +4.5
酸度 1.8 アミノ酸度 1.7 アルコール分 15.3度

コメント 乾燥した糠のような独特の香りがあり、熟成感が漂っています。
口に含むとちょっと熟成感のある味ですが、バランスがとても落ち着きしっかりとした骨格ができています。生もとということもあり、酸味などがしっかりとあり、燗酒(ちょっと熱め)でいただくと
とてもマッチした味わいになります。料理との相性ですが、燻製系の料理、または
チーズはパルミジャーノ・レッジャーノのような熟成チーズとも相性はよさそうです。

天穏 生もと純米にごり酒 25BY 1.8ℓ 2,900円(税込 3,132円)
原料米 五百万石 精米歩合 65% 酵母 無添加 日本酒度 +8.3
酸度 1.9 アミノ酸度 1.3 アルコール分 15.3度

コメント ツーンとくるサイダーのような香りが漂い、口に含むと甘酸っぱく旨みが
凝縮された味わい、25BYということもあり、ちょっと味わいのバランスには個性が出てきますが、冷やなどでいただき料理と合わせると良い日本酒です。

塩味を利かせた肉料理など、ちょっと濃いめの料理と合わせていただくと良い塩梅になります。

是非、お試しください。

今回は、一気に4本のご紹介になりました。
天穏という日本酒は、小飼商店としてもレギュラーで並べている商品です。
【燗酒】としても味わいがしっかりあり、また【冷や】としてもとてもきれいで飲み口が上品なタイプが多いため、日本酒初心者にも飲みやすい日本酒ですね。
これからも濃い日本酒もそうですが、冷や、燗両方いける日本酒を提案していきたいですね。





*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年10月13日月曜日

第2回 とことんサンマを楽しむ会~無事 終了です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先日開催しました、とことんサンマを楽しむ会
無事終了でした。
総勢20名の参加者の皆様 本当にお越しいただきありがとうございました。
何名かの皆様が早めに来ていただき、火おこし、設置、音響など用意していただき
かなりスムーズな進行で出来ました。
今年は天気もとても良く、野外での外飲みを大いに満喫でした。
ただ残念なのが、写真の写りが良くなく、美味しそうに写っているかが心配ですね。

今回も同様に、ビール・ワイン・日本酒を用意。
またサンマ料理は妻のゆきが作り、7種類ほどのサンマ料理を用意しました。









かなり雑な写真で申し訳ないです。
大体夕方には終了しましたが、かなりお客様もテンション高い方など、様々でしたね。
とても楽しく、本当に気持ちの良い一日でした。

このようなイベントは年2回ほど小飼商店で行います。
お客様のご協力のおかげでこのイベントも盛り上がりました。
本当にお客様のおかげで、このような会ができたのだと思います。
これからもより一層盛り上げて、良い会にしていきたいですね。

来年はスモークも挑戦しようかな。






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年10月8日水曜日

連続テレビ小説【マッサン】にも登場~広島県竹原市【竹鶴酒造】から久々に入荷致しました。小笹屋竹鶴シリーズ【宿根雄町】です

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

10月に入り、寒さが強まってきましたね。
うちの母は、ストーブを付けているのもかかわらず、窓を開けるという
わけのわからない行動をとっておりますが、
北海道の場合、秋になると昼は暖かく、朝と夜は冷え切った状態が続きますね。

皆さんも風邪には注意して、自分の年齢を考えて暖かい恰好をしましょうね。

さて早速ですが、日本酒のご案内です。
今回はこちら



小笹屋竹鶴 宿根雄町 純米原酒 25BY 1.8ℓ 3,300円(税込 3,564円)
アルコール分 19.4度 日本酒度+3.0 酸度 2.5 
アミノ酸度 2.6 精米歩合 65% 酵母 協会701号

今月から始まった連続テレビ小説【マッサン】
竹鶴正孝さんの生まれ故郷でもあります、広島県竹原市の【竹鶴酒造】で造られた
日本酒の紹介です。

この日本酒は、契約栽培の宿根町で栽培された米を使用。数量が少なく大変希少な日本酒です。
小笹屋竹鶴(おざさやたけつる)の由来ですが。

瓶貯蔵の無濾過純米原酒シリーズ。醸造年度を表示しているので、造られた年による個性や、熟成の度合いの違いを楽しめる。脱色濾過などしておらず、自然なままの色の濃さである。そういう色をおいしそうに感じられるようになったら、有色清酒差別の偏見から解き放たれたと言える。「小笹屋」は竹鶴家が酒造業を始める前、製塩業を営んでいたときからの屋号。ラベルの菱形文様は、その小笹屋の紋。ラベルデザインは、居酒屋研究家としても著名な、グラフィックデザイナーの太田和彦氏。
※竹鶴酒造 石川杜氏 引用

久々の入荷でかなり楽しみな日本酒です。

味わいですが、色合いはうっすら黄色や淡い緑色のようなの色合い(目の錯覚なのかも)
甘く澄んだ香りで、カステラのような、また和菓子のような甘い印象を感じます。
口に含むと強い甘みが広がり、ゆっくりと甘酸っぱさが残っていきます。
シェリー酒のような洋酒の印象も感じ、日本酒とは思えない深みがあります。
食べ物は、パクチーのような苦味のある食材に合います。アジアン系の料理
などもよいかなと、ナンプラーを使った料理も良いですね。

燗(50度くらい)でいただくと、甘みと苦味が強調され、個性が際立ちます。若干個性的な感じは
否めませんが、封を開けてからじっくりと味わいが乗ってくるのを楽しむのも良いですよね。
ゆっくり寝かして変化を楽しみたいと思います。
本当に残りわずかですので、お早めにご連絡をお待ちしております。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年10月1日水曜日

金滴吟風 山廃純米酒 25BY 登場です

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

寒くなりましたね。
10月に入り寒さが一層厳しくなってきましたね。
実は今日は、妻の誕生日。
先日、念願の札幌にあるフランス料理 ラ・サンテで食事を楽しみました。
野菜中心のフルコース
ボリュームと野菜中心の健康的、かつ美味しい料理をいただきました。
懐は厳しいですが・・・


さて、なかなか発表できませんでしたが、
金滴吟風 山廃純米酒が入荷しました。

金滴山廃 純米酒 25BY 1.8ℓと720mlです

金滴吟風 山廃純米酒 25BY 1.8ℓ 2,470円(税込)  720ml 1,240円(税込)
アルコール分 15~16度 精米歩合 65% 原料米 北海道新十津川産 吟風


甘い香りを感じ、チューイングガムで良く感じるミント系の印象もあります。
口に含むと、強い甘みとうっすらとした酸味。年々飲んで思うのが、
上品さが増しているように感じます。少し物足りなさも個人的に感じますが、
白身魚の刺身や焼き魚など常温、もしくはぬる燗(45度前後)で
いただくほうがよいかもしれません。
日々、進化する金滴酒造、これからも微力ですが応援していきたいです。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月29日月曜日

来月開催します、とことんサンマを楽しむ会 2014 根室産 サンマを用意します。 

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週に入り、少しづつですが寒くなってきましたね。
ただ、美味しい食材や日本酒が美味しい季節になり、来月には恒例の
イベントを立ち上げます。
今回は、昨年同様に根室から直送のサンマをご用意して
サンマ料理をご堪能していただこうと思います。
炭火で焼くのはもちろんですが、さまざまなサンマ料理ご用意したいと思います。
去年の料理内容は、こちらにでております
http://blog.kogaisake.com/2013/09/blog-post_19.html

料理とともに、日本酒・ワイン・ビールをご用意して皆さんと楽しもうと考えております。
是非、興味のある方 ご連絡をお待ちしております。

第2回 とことんサンマを楽しむ会
日時:平成26年10月5日(日)12:00開始
会費:3,500円(税込)
締切:10月3日まで
場所:小飼商店内
※雨天の場合でも、屋内で行いますので
中止にはなりません
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045






*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月25日木曜日

酒GO~しゅうごう~inさっぽろテレビ塔 イベント 参加してきました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週は天気が良いですね。
風邪もだいぶ良くなり、やっと本調子になってまいりました。

さて昨日、合同酒販店のイベント 酒GOに参加してきました。
北海道の各酒販店が集合し、9店舗が集まり、1店舗 10種類 全90種類
日本酒を用意させていただきました。

小飼商店が出した日本酒は、こちらになります。

桑原酒場(島根県益田市) 
明治36年(1903 年)創業。銘柄名「扶桑鶴(ふそうづる)」。「扶桑」とは、中国の古い伝説で
東海の日出る所にあるという神木、また、その土地の意。日本の古称。「鶴」は長寿のシンボルとして
親しまれている事から、その鶴に造る人、飲む人共にあやかりたいと言う願いと、初代店主の名の
一字をとり、日本(扶桑)を代表する酒として、鶴の様に羽ばたいて行きたいと命名されました。
酒については、特に生活に溶け込んだ酒としての純米酒に力を注いでいます。
また新酒時の味に惑わされずに、しっかりとした強い酒を造り、低温で熟成させ、秋上がり、
燗上がりするお酒を目指しており、何杯飲んでも「うまい」と言って頂けるお酒を目指しています。

①~⑤ 桑原酒場(島根県)
①扶桑鶴 純米酒 高津川 25BY  2,376
 アルコール度数 1516度 原料米 麹米 五百万石 麹米 ハナエチゼン 精米歩合 70
 日本酒度 +5.5  酸度 2.0 酵母 協会7  
扶桑鶴 純米酒にごり酒 25BY  2,592
 アルコール度数 1718度 原料米 麹米 五百万石 麹米 ハナエチゼン 精米歩合 70
 日本酒度 +6.5  酸度 2.2 酵母 協会7  
扶桑鶴 特別純米酒 25BY   2,970
 アルコール度数 1516度 原料米 麹米 佐香錦 麹米 神の舞 精米歩合 60
 日本酒度 +6.0  酸度 2.0 酵母 協会7  
扶桑鶴 純米吟醸 佐香錦 25BY  3,348
 アルコール度数 1516度 原料米 佐香錦 精米歩合 55% 
 日本酒 度 +4.5  酸度 1.9 酵母 協会9号系 
扶桑鶴 純米吟醸 青ラベル25BY  3,564
 アルコール度数 1617度 原料米 麹米 山田錦 麹米 佐香錦 精米歩合 50
 日本酒度 +5.5  酸度 2.1 酵母 協会9号系  
左から順番に並んでおります。


竹鶴酒造(広島県竹原市)
享保18年(1733 年)創業。味の濃い辛口純米酒、燗して旨い純米酒の最高峰とも言われています
ニッカウヰスキーの祖、竹鶴政孝氏の生家としても有名であり、
NHK 朝の連続テレビ小説「マッサン」の撮影舞台として登場します。
竹鶴・石川杜氏の酒造りは『 どんな料理にも合う「ごはん」のような、料理を選ばない食中酒 』
『小細工をせず、麹、酒母をしっかりと造って、 後はお米の力に任せる』
健全醗酵を第一に、管理し過ぎない「放し飼いの酒造り」です。
琥珀色の旨味たっぷり、味が乗った熟成された美味しさを存分に味わっていただければと存じます

⑥~⑩ 竹鶴酒造(広島県)
清酒竹鶴 純米酒 24BY   2,160
 アルコール度数 1516度 原料米 八反錦 精米歩合 70
清酒竹鶴 雄町純米酒 23BY  2,700
 アルコール度数 1516度 原料米 雄町 精米歩合 70
清酒竹鶴 秘傳純米酒 24BY  2,657
 アルコール度数 1516度 原料米 八反錦 精米歩合 70
清酒竹鶴 合鴨農法米 純米酒 24BY  3,240
 アルコール度数 1516度 原料米 雄町(契約栽培) 精米歩合   65

清酒竹鶴 生もと純米酒 20BY  4,104
 アルコール度数 1516度 原料米 八反錦 精米歩合 70

同じく左から順番に並んでおります

うちは燗すけを2台使い、すべての日本酒をお燗で楽しませていただきました。
冷や(常温)と燗酒(50度くらい)を飲み比べていただき、皆さんで振る舞っていきました。

それと、来週から連続テレビ小説【まっさん】が始まります。
【まっさん】の故郷が広島県 竹原市の蔵元【竹鶴酒造】を舞台に行いますので
是非、ご覧になり 竹鶴を飲んでいただきたいなと思っております。

今回この日本酒を出品した理由は、自分が最初に取引をした日本酒が
島根県の【扶桑鶴】、 広島県【竹鶴】でしたので、あえて原点回帰でこの日本酒を用意しました。

正直、この日本酒は料理と一緒に飲んでいただくタイプ
でもあえて皆さんに知っていただきたい、飲んでもらいたいという考えで用意をしたので
来ていただいたお客様に理解していただけたら幸いです。

また冷やと燗の味わいの違いが本当にわかりやすく、燗の美味しさを教えていただいた
日本酒が【扶桑鶴】であり【竹鶴】なのです。

日本酒の説明等は改めますが、定番としてこの【扶桑鶴】、【竹鶴】をご紹介します。
是非、この定番酒を食事と一緒に是非ご堪能ください。


さらに来月のイベント紹介です。

今回は、昨年同様に根室から直送のサンマをご用意してサンマ料理をご堪能していただこうと思います。炭火で焼くのはもちろんですが、さまざまなサンマ料理をご用意したいと思います。
去年の料理内容は、こちらにでておりますhttp://blog.kogaisake.com/2013/09/blog-post_19.html
料理とともに、日本酒・ワイン・ビールをご用意して皆さんと楽しもうと考えております。


第2回 とことんサンマを楽しむ会
日時:平成26年10月5日(日)12:00開始
会費:3,500円(税込)
締切:10月3日まで
場所:小飼商店内
※雨天の場合でも、屋内で行いますので
中止にはなりません
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045





















*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月17日水曜日

ひやおろし入荷しました。~まずは、福岡県の蔵元【杜の蔵】 純米吟醸酒です

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今週から天気が一気に秋模様となりましたね。
油断をしていたわけではありませんが、残念ながら風邪をこじらせてしまいました。
最初は、喉が妙にイガイガしていましたが、昨日から一気に喉が痛み、
鼻水まで止まらず、かなり苦しいです。
でもこの時期で、よかった。

イベントが来週目白押しで、9月23日には、テレビ塔の日本酒イベント。
さらに10月はサンマの会などイベントが重なっており、今週中には風邪を治したいと思います。


さて、今週の日本酒紹介ですが、福岡県の蔵元【杜の蔵】から
ひやおろし純米吟醸酒の登場です。



杜の蔵 ひやおろし 純米吟醸酒 25BY 1.8ℓ 2,700円(税込 2,916円)
アルコール分 15度 原料米 夢一献 福岡県産 精米歩合 55%
香りがミントのような臭く香りがあり、ふんわり甘い印象。口に含むとアルコールの強い口当たりが広がり、甘くほんのり甘酸っぱく感じます。
うっすら燗でいただくことにより、アルコールの強さがなくなり、バランスが締まってきます。
白身魚の刺身や、カルパッチョなど、豆腐系の料理も合いそうです。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月10日水曜日

七本鎗 純米酒 吟吹雪 入荷しました

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

さて、久々の登場 滋賀県七本鎗です。

七本鎗 純米吟吹雪24BY  
1.8ℓ 2,600円(税込 2,808円)

原料米 滋賀県産吟吹雪  
精米 麹米60% 掛米60% 
日本酒度 +4.5 酸度 1.9 
酵母 協会1401号 アルコール15~16%


このラベルの「七本鎗」という文字は、
かの北大路魯山人による篆刻だそうです。
「七本鎗」は「賤ヶ岳の七本槍」に
由来していますが、魯山人が彫ったのは、
木偏の「槍」ではなく、
金偏の「鎗」であったため、
現在は金偏の鎗を使用しているとのこと
 



味わいですが、香りがふんわり甘酸っぱく、
口当たりは甘みと苦さを感じ、アルコールが強い印象

揚げ物などと合わせると脂をながして口をさっぱりさせてくれます。
50℃前後の燗酒にすると、アルコールの強さが落ち着いてきます。

秋の少し肌寒くなった夜長に、美味しい料理と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年9月3日水曜日

【北海道・二世古】特別純米酒入荷しました

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

まだまだ暑いですね。
9月になりましたが、暑い日が続きます。
先月末31日に【スパークリングワイン会】を開催しましたが、
今回は、道産ワインと各国のスパークリングワインを用意して
お届けいたしました。
また後日改めて、お伝えしますので、是非、ご期待ください。
さて今回の日本酒ですが、北海道発の日本酒をご案内致します。




二世古 特別純米酒 1.8ℓ 2,037円(税込 2,200円)
原料米 倶知安産「彗星」  精米60% 
日本酒度 +3 酸度 2.2 アルコール16%
*写真右側です

北海道倶知安町の二世古酒造より、地元倶知安産の酒造好適米
「彗星」を100%使用した特別純米酒が入荷しました。

二世古酒造は大正5年創業。
「加水調整をしない原酒」・「水」・「空気」・「環境」にこだわる酒蔵です。
水はニセコワイス山系の雪清水と、羊蹄山からの「噴出し湧水」を使用。
蔵は、低温発酵に適している豪雪のかまくら状態の地区にあります。
 
味わいですが、口当たりは苦味が先行して、奥から甘みと酸味が
徐々に広がっていきます。このお酒は冷やしたほうが、
味がひきしまると思います。
香辛料やハーブを使った料理、どちらかというと洋風の料理に合いそうです。

写真左側の黄色いラベルは「吟風」。こちらは追ってご紹介します。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html