☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★

☆★☆カネキ小飼商店・営業案内★☆★     営業時間 平日 10:00-21:00 土曜 10:00-18:00 定休日:日曜・祝日
【日本酒販売銘柄】  扶桑鶴(島根)・竹鶴(広島)・旭菊(福岡)・肥前蔵心(佐賀)・杜の蔵(福岡)・七本鎗(滋賀)・神亀(埼玉)・諏訪泉(鳥取)・天穏(島根)・るみこの酒(三重)・杉錦(静岡)・十旭日(島根)・睡龍・生もとのどぶ(奈良)・冨玲・梅津の生もと(鳥取)・竹泉(兵庫)・上川大雪(北海道)ほか   【立ち呑み・角打ち営業】 平日15-21時/土曜12-18時 純米酒・サッポロビール・札幌産ワイン(八剣山・藤野)・北海道の美味しいおつまみをご用意。ちょい呑み大歓迎! 【ビールサーバーレンタル・無料貸し出し】樽代のみでサーバーとサーバー用氷も無料。札幌市内・近郊は配達も無料。ホームパーティーやイベントなどにご利用ください

2014年2月19日水曜日

九州蔵巡りに行ってきました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

北海道はまだまだ寒いですね。
今週は風が強く、飾っている樽も飛んでいきそうな勢いを感じます。
倉庫に溜まった雪を降ろし、かなりの量となりましたが、その映像はまた次回に出しますね。

さて、今月9日~11日に掛けて九州蔵巡りツアーに行ってきました。
ちょっとづつですが、アップしていきますので、是非ご覧くださいね。

初日は、友人のいる長崎に向けて 羽田経由長崎空港に向かいました。

羽田空港です、雪が残っております、
出発では少し待機しておりました。

富士山h上空です。気持ちが良いですね。

ただ、東京の雪がすごく飛行機にかなりの影響を受けたようで、
到着時間が、予定の2時間をゆうに超えてしまい、
流れるように、ザザザと観光を愉しみました。


本当は長崎ちゃんぽんを食べる予定だったお店、
長崎ちゃんぽん発祥の店だそうです。

ランタン祭りです

出島

出島2

平和祈念公園 想像以上の大きさでした。



友人とは、結婚式以来の再会で、もう3年ぶりくらいですね。
本当にお時間をいただき有難うございました。
もう少し時間があればとは思いましたが、そうも行かず、次は一路佐賀県に向かいました。
とここで、また次回に続きます。








*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年2月12日水曜日

九州蔵巡り、無事に戻ってきました。~今週は七本鎗シェリー樽仕込みです。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

無事に戻ってきました。
九州蔵巡りツアー。
2月9日~11日を九州北部 長崎~佐賀~福岡までほぼ横断しましたね。

長崎は友人との再会で、佐賀県は【肥前蔵心】の蔵元に
そして福岡では、【杜の蔵】、【旭菊】と回ってきました。
飛行機上空からの富士山 天気が良くてよかった。

長崎 平和祈念公園~ホントかどうかわかりませんがこの像のモデルは力道山だそうです。

佐賀県 矢野酒造【肥前蔵心】 
とても味のある蔵で蔵の方もそうですが、心が温かくなる蔵元です。

福岡県【杜の蔵】 ひとつひとつの拘り、味わいの探求心など話しを聞くと感動しました。

福岡県【旭菊】 杜の蔵さんからご近所で、大変ためになるお話しを聞かせていただきました。
ありがとうございます。

詳細は、追ってアップしますので、是非、お楽しみに。


さあ、今週の日本酒ですが、こちらになります。



ちょっとピンボケですね。


久々の登場です。滋賀県の蔵元【七本鎗】
簡単ですが、蔵元の紹介を致します。
滋賀県伊香郡木之元町で造られた蔵元で情緒ある町並みの中、天文年間(16世紀半ば)より地元の江州米を使った酒造りをしてきました。昔ながらの厳寒仕込みに徹し、少量を吟味して醸造することを最重要としています。銘柄は賤ヶ岳の合戦で成功を立て秀吉を天下人へと導いた加藤清正・福島正則ら七人の若武者「賤ヶ岳の七本鎗」に因み、「勝利の酒」「縁起の良い酒」として飲まれております。やさしい飲み口と深みのある味わいに蔵元のこだわりや人柄を感じる日本酒です


日本酒の紹介ですが、七本鎗純米シェリー樽仕込み 2011年です。
七本鎗 純米 シェリー樽仕込み 2011 360ml 1,600円(税込1,680円)
原材料 地元産米 精米歩合 60% アルコール分 15~16度

今回の日本酒ですが、ちょっと特殊なタイプの日本酒となります。
シェリー樽(オロロソ)日本酒を入れて熟成させたそうです。日本酒は純米酒を22BY使用。
数ヶ月間の樽熟成を得て、出荷したそうです。
色合いが、うっすら琥珀色で、香りがまさにシェリー風味がふんわりと漂います。
口に含むと、うっすらとしたシェリーの独特な口当たりがふんわりと広がり、奥からゆっくりと七本鎗の風合いが出てきます。どちらかというと酸味を多く感じないタイプですので、樽熟成をすることでも味のバランスを損なわずに、上手に調和している印象があります。

どちらかというとブランデーグラス、ワイングラスでゆっくりと飲んでいただき
食後酒として愉しむも良し、また、チーズやドライフルーツと合わせて愉しむのも悪くありません。
柚子胡椒を使った豆腐料理なども、個人的には相性が良さそうです。
是非、お試しあれ。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年2月8日土曜日

入荷しました。~滋賀県の蔵元【七本鎗】久々登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

それにしても、寒い。その一言です。
早速ですが、今朝うちのスーパーカーがエンジントラブルをおこし、JAFにお世話になりました。
本当にJAF様々ですね。
さああ、そんなこんなで 明日から11日まで九州蔵巡りに行ってまいります。
少しでも吸収して成長したいと思いますよ。

そして、久々の登場です。

滋賀県の蔵元【七本鎗】の登場です。
右から 
七本鎗 純米渡船      1.8l       3,000円(税込3,150円)
七本鎗 純米吟吹雪 生酒 1.8l       2,850円(税込2,993円)
七本鎗 純米 山田錦    1.8l       3,000円(税込3,150円)
七本鎗 純米 14号酵母   1.8l       2,450円(税込2,573円)
七本鎗 純米酒シェリー樽仕込み 360ml 1,650円(税込1,733円)
まだ試飲をしていないので、コメントは出せませんが、また改めてアップします。



そして今年最初の日本酒試飲会も開催します。
今回は、久々登場の滋賀県の蔵元 七本鎗です。
【冷や】と【燗】でご提案し、料理も【甘み】、【辛味】、【酸味】、【苦味】
の料理を用意して、皆様と一緒にマリアージュを愉しみたいと
考えております。
是非、興味のある方、ご連絡をお待ちしております。

第8回 日本酒試飲会~七本鎗を語り合う会
日時:平成26年3月2日(日)午後5時開始
場所:小飼商店内
住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
会費:3,500円(税込)
締切:3月1日まで
尚、定員になり次第締切とさせていただきます。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年2月5日水曜日

北海道の日本酒~二世古 特別純米生酒 入荷しました。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

本当に寒く、雪の多い日が続きますね。
今日は一日中雪かき三昧。さすがに疲れと眠気が襲ってきます。
もう少しの辛抱ですよね、来月には雪解けが徐々に進むと有難いです。

さて、2月9日~11日ですが、
小飼商店 お休みさせていただきます。
九州方面にて蔵巡りに行ってきます。
九州方面には6年ぶりとなりますが、沢山吸収して帰って来たいと思いますので
どうかよろしくお願い致します。

さて、日本酒紹介ですが、今回は





二世古 特別純米生酒 1.8ℓ 2,096円(税込2,200円)
アルコール分 16度 精米歩合 60% 
原料米 倶知安町酒造好適米 彗星
日本酒度+3.0 

二世古酒造について簡単にご説明いたします。
大正5年創業の蔵元で、
「加水調整をしない原酒」・「水」・「空気」・「環境」にこだわる酒蔵です。
水はニセコワイス山系の雪清水と、羊蹄山からの「噴出し湧水」を使用。
蔵は、低温発酵に適している豪雪のかまくら状態の地区にあります。
道産米も数多く使用し、深川の吟風、今金の彗星、共和の初雫を使用したお酒も造っております
今回の二世古 特別純米生酒ですが、
ふっくらとした柔らかい香りと、シャープな喉越し。かなり切れのある味わいがあります。
うっすらとした甘みと苦味のコンテンツが切れのある味わいを醸しだしています。
ちょっと掟破りかもしれませんが、氷を入れてロックでいただくのも悪くないのかなと感じます。
また、おでんや塩味ベースの料理、または平目のような刺身などとも相性は良いかと思います。
是非、一度飲んでみませんか。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年1月29日水曜日

島根県 出雲市の蔵元【十旭日】 生もと純米酒 入荷です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

去年ほど雪の量は少なく感じますが、寒さが本当に堪えますね。
ここ最近は寒暖の差が激しく、ノロウイルス、インフルエンザなど
注意しないといけませんね。
風邪などには充分注意して、暖かい格好で過ごしましょう。

さて、先日入荷しました、島根県の蔵元 十旭日
生もとやあまくちにごりなどが入荷しましたよ。簡単に蔵元紹介を致します。

島根県 十旭日
明治2年(1869年)に佐藤家6代目の嘉兵衛が酒造業を始めました。当時の銘柄は「白雪」。それが何故「十(じゅうじ)旭日」に改名されたかといえば、明治40年に山陰地方巡行の大正天皇(当時は皇太子)に随行された、木戸孝正侍従長への献上酒が”天下一品の美酒なり”と賞賛され、「旭日」の揮毫を受けたことにはじまります。また七代目当主、文造が日蓮宗の霊場である能勢の妙見山を篤く信仰しており、妙見の紋章「矢筈十字」をお守りとして大切にしていました。この十字と旭日が合わさり、「十旭日」という銘柄が誕生し、今日まで大切に使用しております。

今回ご紹介の日本酒は
十旭日 生もと純米酒 改良雄町 24BY 
720ml 1,450円(税込1,523円) 
1.8ℓ 2,800円(税込2,940円)
原料米 改良雄町 精米歩合 70% アルコール分 14~15度 日本酒度 +12
酸度 1.9 アミノ酸度 1.6

うっすら黄色がかった色合いで、蜜のような甘みとふんわりと林檎のようなエッセンスも感じる。
口に含むと、どっしりとした甘みをと酸味が奥深く染み渡り、濃厚な味わいのまとまり感を感じる。
深みが強いので、洋酒のような印象も受けます。
燗(50度くらい)でいただくと旨みと甘みがまとまり、バランスが保たれます。
しっかりとした風貌ですので、時間を掛けてじっくりいただき、ドライフルーツやパルミジャーノチーズと一緒にいただくと相性が良いです。
濃い味付け、味噌田楽など味噌料理には相性も良いですので、じっくりとお燗でどうぞ。









*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年1月28日火曜日

まーくるにて 燗酒のみ比べの会 無事終了

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先日25日、夢カフェまーくるさんにて燗酒飲み比べの会を開催しました。
第1回 夢カフェまーくるにて 燗酒飲み比べの会の日本酒ラインナップです。


金滴吟風 特別純米生酒 25BY (北海道)
アルコール度数 15~16度 原料米 北海道新十津川産 吟風 精米歩合 55%
栗のような甘い香りがフワッと立ち込め、うっすら杏のような甘酸っぱい香りも感じます。
口に含むと甘酸っぱさが口に広がり、綺麗且つ上品な印象も、白ワインを連想してしまいそうですが、奥から来る味わいは、出来立てを感じる風合いがあります。45度くらいでお燗にしました。
うっすらぬる燗を掛けることにより甘みが引き立ち、料理との相性が増してきます。


杜の蔵 純米酒 24BY (福岡県)
アルコール分 15.0度 日本酒度 +5.0  精米歩合 60%  原料米 大地の輝 
 爽やかでかつ飲みやすい日本酒です。上品な口当たりとゆっくりと丸みを帯びた酸味が程よくまとまってきます。冷やでくいっといただき、じっくりと燗でいけるお酒です。これは50度くらい
冷やでも飲み口はしっかりしているが、燗でいただくとまとまり感が増してきます。



十旭日 純米吟醸 改良雄町 24BY (島根県)
アルコール度 15~16度 日本酒度 +7.0 酸度 1.6  精米60% 原料米 改良雄町
甘く澄んだ香りとナッツのような風合いもあり、口に含むと甘酸っぱくどろっとした印象で、甘みが強くちょっと重さも感じます。燗でいただくと(50度強)旨みと酸味のバランスが増して、食欲を増幅させます。


旭菊 純米6号   24BY (福岡県)             
アルコール分 15.0度 日本酒度 +5.0 酸度 1.5 精米歩合 65% 原料米 夢一献 
甘い蜜と米の香り、甘酸っぱくコクがあり奥の苦味も感じる。穀物系や燻した米の香りがあり、甘い印象も。冷やと燗の違いを改めて感じる日本酒です。


杉錦 山廃天保十三年  23BY  (静岡県)            
アルコール分 15.3度 日本酒度 +2.0 酸度 2.3 精米歩合 70% 
原料米 あいちのかおり(静岡県) 
駿とした香りで醤油っぽいような印象も。枯れた米の味わいでシャープ。瑞々しさも若干感じられるが、酸が強い。燗にすることにより甘味が増し、酸味がしっかり出てバランスが増す。


そして、料理ですが。









料理の詳細につきましては、下記にアクセスしてください。
http://yumecafemakuru.sapporocity.info/blog.html

会場の雰囲気はこんな感じです。

最初は、日本酒の燗の素晴らしさ、効用など、飲みながら温度帯を代えながらの飲み比べで
料理と合わせながら、和気藹々と盛り上がりました。

この時期ですので、身体に優しい燗酒をもっと普及させたいですね。

さあ、盛り上がりましょう。




*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年1月24日金曜日

明日はまーくるにて日本酒の会

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

今日は、比較的暖かい一日でしたね。
思わず、歩道の固まった雪をショベルで削っておりました。
意外に面白くて、ついつい夢中になりますよね。(疲れますけど・・・)
汗だくで店の前を少しだけ歩きやすくなりましたので、是非、遊びにいらしてください。

さて、明日は今年初イベント
まーくるにて燗酒を愉しむ会を開催します。
燗酒は良くやっているのですが、燗酒の効用なども説明して
もう少し、燗酒の良さをアピールしようかと思っております。
あまり変態チックな日本酒は用意せず、わかりやすく、且つ飲みやすいものをチョイスしました。
せっかくですので、燗酒の素晴らしさについて、簡単にご説明をします。


燗のうまい理由
人間は温度が高いほど甘みを感じる感度が高くなる。一方、酸味や苦味など他の味は温度による感度変化が
少ない、そこで酒を燗して40度~50度くらいが一番米の甘みを感じることが出来る。
燗をすると、純米酒の味わいのバランスを増すことが出来ます。食材もそうですが、新鮮な食材をすぐ調理せず、少し時間を置いてから調理する方が旨み成分が増し美味しくなるのと同様に、純米酒も燗をすることにより熟成を早めて、味わいのまとまり感を引き出す効果があります。


燗酒の効用

美容とダイエットに効果的
冷やや冷酒に比べて嗅覚への作用が高く、香りの微細成分が鼻から入って脳に達し緊張を解く。
肺を通り、血液を通じて全身に行き渡ってリラックスを促し、最終的に疲労を和らげる。
香りの成分は皮膚からも浸透し日本酒を浴槽に入れた「酒風呂」が美容に良いとされる。
清酒にはアミノ酸がたっぷり含まれています。このアミノ酸が美容とダイエットに役立つ。お肌に塗ってよし、飲んでまたよし。いずれもその効果は折り紙付きです。

内臓の負担が少ない。
アルコールは胃壁と腸壁から吸収されるが、胃壁は体温の温度にならないと吸収しない。だから冷酒を飲むと、胃からは吸収されずに腸から一気に胃の何倍かの勢いで吸収され、血中のアルコール濃度が急激に上がってしまう。

殺菌効果がある
料理でも刺身などは、殺菌力の高いわさびや生姜を合わせますよね。酒も燗にしたほうが、殺菌力は増すようなのです。なので、刺身系を召し上がるときは、燗酒も合わせた方が良いのです

糖尿病の予防効果
愛媛大学医学部の研究によれば、日本酒にはインスリンに似た働きをする成分が含まれることがわかりました。

これが血糖を脂肪に取り込んで、血糖値を下げる効果があるのです。

などです。
この寒い時期に、是非、冷やのみならず、燗酒を沢山飲んでください。


*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年1月22日水曜日

まーくるでの日本酒の会~まだまだ募集中です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

寒い日が続きますね。
お店の前にあった雪山もやっと排雪していただき、
車の止めるスペースも出来ました。
今までは、車の出るスペースも確保できず、
お店に買い物も出来ない状況だったと思います。

道路に雪が積もると、除雪機が入り、道路の脇に雪山を積んでいきます。
それが見る見るうちに大きくなり、2メートル強くらいの高さ、5メートルくらいの幅の
巨大な雪山がどこかしこも出来、
車の出入りスペースのみ開けていただくしかないのです。

そうすると、自分たちの除雪スペースも無くなり、
雪捨て場がなくなるという悪循環に陥ります。
そうなると道路の道幅は狭くなり、片側2車線道路が冬になると片側1車線となり
渋滞になってしまいます。

まあそれが札幌の風物詩ですから仕方ありませんが、
ついつい我慢できなくなりボヤキを込めて書いてしまいました。

冬は冬で楽しいですが、雪や寒さは堪えますので、
風邪などには充分注意しましょうね。


そんなときは、燗酒を楽しみ、ゆるーりと飲みたいものです。

そんなこんなで今年最初のイベントは、改めて【燗酒】の良さを
幅広くお伝えしたく、「夢カフェまーくる」さんにて
飲み比べ会を行います。

燗酒は「オジサンの飲み物」とか「安い日本酒だから熱くする」とか...
何かと誤解も多いのですが、実はお燗にすると
 『温めることによってお酒の味がまとまる』
 『お燗酒は料理の味を引き立てる』
 『体温に近いため、酔いが穏やかで悪酔いしない』
 『身体を温め保湿効果があり、女性に嬉しい美容効果』など
良い面がたくさんあります。

今回は「夢カフェまーくる」さんとタッグを組み、
シニヤ野菜ソムリエ・吉川雅子さんの
身体に優しい野菜料理と共に、
「燗酒王子」の店主・小飼英祐が
「燗酒」と「冷や(常温)」の味の違い・変化や料理とのマリアージュ、
家での手軽な燗のつけ方などをお話しします。
飲み比べながら、好みの日本酒を見つけてもらえれば幸いです。

日本酒初心者の方、燗酒未体験の方、いつも燗酒!の方など
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

【まーくるで燗酒飲み比べの会】

日時:2014年1月25日(土)19時より

場所:「夢カフェまーくる」
   札幌市中央区南1条西6丁目(西向き) 
センチュリーヒルズ1F
   TEL 011-219-4255
   http://yumecafemakuru.sapporocity.info/
   https://www.facebook.com/Yumecafemakuru
締切:1月24日まで
会費:4,500円(税込)

問い合わせ・申し込み:
    (株)カネキ小飼商店
    住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
    TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
    http://blog.kogaisake.com/
    E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc


今回の日本酒紹介ですが、今月25日に開催するまーくるの日本酒の会に出品いたします。

金滴吟風 特別純米生酒 24BYご紹介です。



金滴吟風 特別純米生酒 25BY 1.8ℓ 2,200円(税込)
                    720ml 1,100円(税込)
アルコール度数 15~16度 原料米 北海道新十津川産 吟風 精米歩合 55%
栗のような甘い香りがフワッと立ち込め、うっすら杏のような甘酸っぱい香りも感じます。
口に含むと甘酸っぱさが口に広がり、綺麗且つ上品な印象も、白ワインを連想してしまいそうですが、奥から来る味わいは、出来立てを感じる風合いがあります。
薩摩芋や、百合根など根菜系に梅をちりばめての料理との相性は高いです。

因みに、こちらの日本酒は、25日開催のまーくるの日本酒の会で用意いたします。
「冷や」、「燗」の違いを是非、愉しんでください。


  

*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年1月15日水曜日

今月最初のイベント~まーくるにて日本酒の会、そして扶桑鶴青ラベル登場です。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

先週末から寒さが厳しく感じてきますね。
先日、妻の実家である旭川の近くにある比布町まで行ってきました。
その前に、通り道でもある新十津川にある金滴酒造に伺い、その夜に
滝川にて濃いい夜を過ごさせていただきました。(写真がないのが残念)
次の日は、金滴酒造にて酒造りの見学、その際に麹室に入れていただき
麹のお手伝いをさせていただきました。(川端杜氏 貴重な体験を有難うございました)
詳細はお伝えできませんが、次回は、もう少し写真を撮っておこうと思います。
その後は、実家に到着。(食べてすぐに爆睡してしまいました。)
ちょっと食べすぎが続き少し食事制限ですが、良い意味でダイエット中になってます。
今のうちにシェイプしたいですね。

さて、今年最初のイベントですが、改めて【燗酒】の良さを
幅広くお伝えしたく、「夢カフェまーくる」さんにて
飲み比べ会を行います。

燗酒は「オジサンの飲み物」とか「安い日本酒だから熱くする」とか...
何かと誤解も多いのですが、実はお燗にすると
 『温めることによってお酒の味がまとまる』
 『お燗酒は料理の味を引き立てる』
 『体温に近いため、酔いが穏やかで悪酔いしない』
 『身体を温め保湿効果があり、女性に嬉しい美容効果』など
良い面がたくさんあります。

今回は「夢カフェまーくる」さんとタッグを組み、
シニヤ野菜ソムリエ・吉川雅子さんの
身体に優しい野菜料理と共に、
「燗酒王子」の店主・小飼英祐が
「燗酒」と「冷や(常温)」の味の違い・変化や料理とのマリアージュ、
家での手軽な燗のつけ方などをお話しします。
飲み比べながら、好みの日本酒を見つけてもらえれば幸いです。

日本酒初心者の方、燗酒未体験の方、いつも燗酒!の方など
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

【まーくるで燗酒飲み比べの会】

日時:2014年1月25日(土)19時より

場所:「夢カフェまーくる」
   札幌市中央区南1条西6丁目(西向き) センチュリーヒルズ1F
   TEL 011-219-4255
   http://yumecafemakuru.sapporocity.info/
   https://www.facebook.com/Yumecafemakuru

会費:4,500円(税込)
締切:1月23日まで

問い合わせ・申し込み:
    (株)カネキ小飼商店
    住所:札幌市中央区北2条東11丁目23番地
    TEL:011-241-6045 FAX:011-221-1004
    http://blog.kogaisake.com/
    E-mail:kogai.sake@diamond.broba.cc

そして日本酒紹介ですが、今回は久々に登場 島根県の蔵元「扶桑鶴」純米吟醸 青ラベルです。

ちょっと遠めですが、こんなアングルです。

扶桑鶴 純米吟醸 青ラベル 24BY 1.8ℓ 3,100円(税込 3,255円)
原料米 (麹米)山田錦(兵庫県)21% (掛米)佐香錦(島根県)79% 
精米歩合 50% 使用酵母 協会7号 日本酒度 +8.0 アミノ酸度 1.0
酸度 2.1 アルコール度数 16.5度
ここの蔵元は、私がお店に関わって初めて取引をさせていただいた蔵元で
大変思い入れが強い日本酒です。これからも末永くお付き合いできるよう売っていきたいと
思います。
青ラベルの特徴は、麹米に山田錦 掛米に島根県産の佐香錦を使用しております。
試飲をしますと、フワッと麦と甘酸っぱい梅や蜜のような香りを感じ、上品な印象を受けます。
口に含むと、梅のような甘酸っぱさが広がり、その後に苦味や甘みが味が交互に入っていきます。
燗(50度前後)でいただくと、味のバランスは増してきます。どちらというと燗向きですね。
料理の相性ですが、煮物系で醤油風味、(歯ごたえのある根菜系の料理)などと良さそうです。
咀嚼により甘みが出ますので、よく噛みながらいただくと味わいのバランスが出てきます。

今回の日本酒は、今飲んでも味わいのバランスは悪くないですが、
時間経過(2~3ヶ月くらい)に様子を見て飲み比べるともう少し、
味の調和が出てきそうな日本酒のような気がします。

日本酒の封を開けたらすぐに飲まないといけないと思いがちですが、
良い酒ほど、放置することにより美味しくなるケースもあります。
基本的に燗上がりする日本酒などは、あえて1ヵ月後、2ヵ月後と飲み比べると面白いですよ。
たまに失敗する場合もありますが、味の変化があり美味しくなるケースもありますので
機会がありましたら、是非、お試し下さい。







*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html

2014年1月8日水曜日

遅くなりましたが~明けましておめでとうございます。

にほんブログ村 酒ブログ 酒屋へ 
ブログランキング参加しました。1クリックよろしくお願いしますm(_)m

とうとう2014年突入ですね。
今年は身内の不幸などがあり、ちょっとばたばたとしてましたが、
小飼商店は元気に営業しております。

2013年は、本当に様々な方にお世話になり有難うございました。
多くの方にもブログやお店にもお越しいただき、本当に感謝しております。
これからも、愛される酒販店になるべく精進していきたいと思っております。
どうか今後ともよろしくお願い致します。

イベントなども近いうちに告知をしたいと思っております。
確定しましたらご案内を致しますので、どうかよろしくお願い致します。

さて、今年最初の日本酒のご紹介ですが、
久々の登場 三重県の蔵元 森喜酒造の日本酒 
すっぴんるみ子の酒 あらばしり袋搾り無濾過生原酒です。




すっぴんるみ子の酒 あらばしり袋搾り無濾過生原酒 1.8ℓ 3,000円(税込み 3,150円)
原料米 麹米 山田錦(徳島県産) 掛米 ひとごこち(長野産) 精米歩合 60% 
酵母 協会9号 アルコール分 17.9度 日本酒度 +5 酸度 1.6 アミノ酸度 1.3
 
すっぴんという名前は、無濾過、無炭素、無添加、無加水の生まれたままの純米酒ですので
このような名前をつけたそうです。
ちなみにあらばしりという意味ですが、お酒を搾ったとき最初に出てくるお酒のことで、
最初に出てくる日本酒は薄くにごっていることが多く、これを「あらばしり」といいます。
次に出てくる日本酒が「中取り」、さらに圧力を加えて搾りきる日本酒を「責め」などといいます。
通常は、「あらばしり」、「中取り」、「責め」などが混ざり合って出荷しています。

さて、試飲をして見ますと、冷やの場合、うっすらミルクのような乳酸系な香りがあり、(ちょっとコンデンスミルクを思い出します。)口に含むと甘味が口に広がり、そこからうっすらと仁丹やミントのような苦味が残ってきます。食べ物をあわせると、山葵系の食べものなどとの相性は良いです。
燗でいただきますと(50度強)ご飯を炊いたような香りがフワッと花開くようで、なんとも食欲が増す印象があります、飲み口が甘さが増し、飲みやすく変化をとげてきます。
食事としては、中華系で、麻婆豆腐、回鍋肉、
デザートとして杏仁豆腐などとも相性が良さそうです。
皆さんも正月料理に飽きてきましたら、中華と一緒にすっぴんるみ子の酒をいただきませんか。



*小飼商店Facebookページ → http://www.facebook.com/kogaisake
*小飼商店メールマガジン → http://www.mag2.com/m/0001573878.html